影響力

人が持つ「影響力」というのはどういったことをいうのでしょうか。ゴールマンは「社会的相互作用の結果を生み出す能力」を影響力と呼んでいます。つまり、他人と付き合って、コミュニケーションする場合、様々な考え、理屈が飛び交います。それらをどのように調整し、良い結論を導き出すのか、そこで働くのが影響力という社会的才覚であるというのです。

 

例えば、相手の怒りを鎮め、事態を収めるためには相手との関係を建設的に処理しなくてはなりません。このとき権威を持っている人、地位の高い人、年長者などはともすると強い力を発揮し押さえつけようとしがちになります。しかし、それは強制的な押し付けになってしまいます。相手を見てどの程度の力の行使が必要かを見極める社会認知能力を発揮し、強い力を発揮したい衝動を抑える自制力が無くては適切な影響力を発揮することができないのです。そして、組織の中でのリーダーシップとは肩書ではなく、リーダーについていこうとする気持ちが人を動かすというのです。影響力のある人は言葉や行動に、人を納得させる力があるというのです。

 

そして、人に影響を与えるためには、自己表現力が必要になります。この能力は、自らが希望する自分の印象を他人に与えるように自分自身を演出する能力です。よくカリスマ性と言いますが、このカリスマ性を持った人というのは、他者を自分のリズムに同調させ、自分の感情に染め上げる自己表現力があると言われています。つまり、自然と他者と自分自身が同調していくことができる人がカリスマ性がある人というのでしょうね。そして、そのためには他人が同調したいと思える自己表現ができる人でなければいけないということなのでしょう。しかし、それは相手を何がなんでも説得しよう、そのためになんでもわかってもらおうとすることが、自己表現ではないのです。自己表現力の発揮には「抑制し、隠す」能力も必要だと言われています。どの立場にある人がどの程度まで感情を表現すべきかという微妙な規範をすることも、自己表現力の大切な要素だと言われています。

 

カリスマ性を持った人というのは自己表現ばかりではなく、他者のとの関わりのなかで抑制することもできなければいけないのですね。このことを受けて考えてみると「主体性」のとらえ方もこれに近いのかもしれません。「子どもが主体」だから「なんでもやっていいわけではない」のです。そこには必ず、状況や環境、時間など様々な規範があります。そういった規範と自分の自己表現との兼ね合いを調整していかなければいけません。ときには我慢することも必要です。実現する機会を得ることもあるでしょう。そういった一つ一つの経験がその子どもにとって社会と自分とを調整する力を養っていく機会になるのだと思います。そのために大人は子どもたちのサポートやフォローをしてあげなければいけなく、子どもたちのトラブルや経験に介入することは時としてかえって子どもたちの学ぶ機会を阻害しかねないように思います。その距離感は時にちかく、時に遠くあるようによく考えていかなければいけません。

 

こういった人的・物的な環境の下、子どもたちは主体的に感じ、考え、活動をとおすことで、社会と自分とを調整する力を養っていくのでしょうね。そして、こういった力をつけていくことが結果としてカリスマ性を生むことにつながることや、社会において重要な生きる力につながっていくのだと思います。そのために、保育者や養育者がどうあるべきか、それこそが「保育」なのかもしれません。