共に生き、共に育つ

これまでの脳科学の内容で人間を人間たらしめる最大の要素が大脳新皮質にあるということを紹介してきました。そして、その進化は人間が厳しい自然状況や環境を乗り越えるため生存戦略として脳が進化してきたのです。しかし、そのためには社会を形成しなければいけないく、その中で起こる諍いや軋轢といたトラブルを乗り越えるためにより高度な社会的フリーによる「社会的知性仮説」です。そして、1990年、英国の進化人類学者レスリー・ブラザーズが初めて人を対象にした「社会脳」(social brain)という言葉を使い、「ヒトの脳の大脳皮質が極端に発達しているのは社会集団の中で生き抜く社会性を身につけるためだった」とい「社会脳仮説」を提唱したのです。一方、同じく1990年代英国の人類学者ロビン・ダンバーは様々な霊長類を比較し、大脳新皮質の大きさは群れ(集団)の大きさと相関関係があることを見出した。そして、その研究の中でも、「共感」の研究は最先端のテーマの一つなのです。

 

ここで藤森氏は「日本では、バブル期における経済市場原理、個人主義の進行によって『共感』『信頼』『公共性』という感覚を後回しにしてきた。私は、経済成長は過去の物語となり、2度の大震災と幾多の災害に見舞われている現在の日本においては、もう一度『共感』『信頼』『信頼』『公共性』の機能と、それが育つ環境を見直す必要がある」と言っています。

 

そして、「人類において知識・教養・人格は、いずれも個人から社会全体へと拡大し、また逆に社会全体から個人の内部へと浸透し、拡大と収縮を繰り返しながら柔軟に発育・発達しているので「自分の子どもだけはよい子に育つように」というのは親心として無理ないことですが、社会脳としての観点からはそのように考えることはプラスにはなりません」と言っています。では、現在社会で子育てで最優先されなければならないものは何か。それは「自分の子どもが人類社会の一員であり、社会全体の知識・教養・人格と共同体を構成しているのだという『共に生き、共に育つ』意識を、社会全体と養育に関わる全ての人たちが共通の認識として持つことであり、同時にその意識を子どもたち自身にも持たせることなのです。」

 

確かに現在の社会の様子を見ていても、地域環境の希薄化や地域の子育て力といっ事柄は社会問題になっていますし、そういった問題が子どもに与える影響もも課題になっていることが多いです。そして、教育環境を見ていても、年齢別での学級が日本はまだ主流ということや兄弟が少ないということもあり、子ども集団の環境も同年齢といった限定された子ども集団の中で遊んでいること多いように思います。それによっておこる弊害も保育をしていると見えてくるように感じます。子どもたちを社会の中にいる個人というとらえ方ではなく、個人と社会が分けられている社会でもあるように思います。その中で子ども自身が「社会の一員」として自分を認識するのはなかなか難しいのかもしれません。

 

藤森氏はこの内容をこう締めています。「『他人のことは関係ない』という考え方や人生観は、子供の成長や、社会脳にとって最も有害であり、今後の生きていく上で子どもたちには最も好ましくない考え方であるということをすべての人々が強く認識することが、人類の遺伝子を未来につないでいくことになるのです」まず、自分自身がそうなっていないか考えてみるのが子どもを育てる第一歩なのかもしれませんね。