昔の学び

柳田国男氏の「こども風土記」には昔の子どもたちの生き生きとした様子が書かれています。本の中には子どもたちの遊びの様子から、子どもたちが大人から見てどのように育てられたのか、面白い視点で書かれています。

 

その中で、子どもたちの遊戯の考案や伝承について書かれているのですが、昔の親たちは子どもたちに遊戯の考案や伝承はまるで行っていなかったと言います。しかし、それが子どもたちを寂しくさせることもなく、元気に精いっぱい遊んで大きくなっていたことは、不審に思うことがないと言われ、前代の児童文化は今とよっぽど違うと言っています。そして、その特徴は三つあると言います。

 

一つは小学校などの年齢別制度と比べて、年上の子どもが世話を焼く場合が多かった。

子どもたちは年上の子どもとの関りによって自分たちの成長を意識し、悦んでその任務に服したのみならず、一方小さい方でも早くその仲間に加わろうととして意気込んでいたといいます。そして、この心理は今日ではもう衰えかけているが、これが古い日本の遊戯法を引き継ぎやすく、また忘れがたくした一つの力であって、おかげでいろいろの珍しものの伝わっていることを大人も感謝していると柳田氏は言います。

 

今の子どもたちも異年齢で過ごしていると様々なやりとりを見せてくれます。世話をする子どもたちもいれば、対等に話す子ども同士の関係性もあります。しかし、そこにはしっかりと子どもたちの社会があり、やり取りを学んでいます。なによりも、自信がない子どもほど、世話を焼くのが上手であるのを見ていると、異年齢での関りの中で、自分なりに自分を生かす場所を見つけているように見えます。そして、それだけではなく、年長児のこどもの遊びを見ている子どもたちが自然と真似をしている様子を見ることがあります。

 

人が学ぶといったプロセスにおいて「模倣」というものはとても重要なものです。「教育」というとどうしても「大人からこどもにむけて」を想像しますが、それ以上に子ども同士のやりとりにこそ、学びが多くあります。柳田氏は「衰えかけている」と表現していますが、そうではなく「そういった環境が無くなってきている」というのが適しているように思います。元々持っている力を引き出せない環境があるのかもしれません。大人が教えるよりも、子ども同士が刺激しながら学び合う姿にこそ、これからの社会の力を感じます。