脳と社会、そして学び 2

なぜ、これほどまで「脳と社会」の研究がされるのでしょうか。その背景として、これからの社会、人と人が直接結びつくことが、持続する社会を構築するうえで必要であることの証なのではないかと藤森平司氏は言います。

 

社会脳は子どもの知識・教養・人格の形成に不可欠なものであると言われています。そして、ミラーニューロンという神経細胞によって、心の中で他者になりきり、その仮想体験を持ちに他者の気持ちや意図を理解したり、他者の行動を予測したりします。そして、その行動こそが、他者から知識・教養・人格を受け取るうえで重要であると同時に、他者理解を通じて、共感・同情・相互利益・相互扶助を行う「共生脳」においても中心的な役割を演じているのです。このように社会脳を育てることは共生脳を鍛えることになり、それが子育てをすることで非常に重要になってくるのだそうです。

 

そして、それらを鍛えるためには子どもに教えるとか、しつけるといったやり方ではなく、子どもが自然に周りからよい知識・教養・人格を吸収するように、よい社会脳やよい共生脳が育つ環境を作ることが、早期教育で最優先される課題だというのです。では、そんな環境はどのように作っていけばいいのでしょうか。今の時代の環境では核家族化や地域社会のコミュニティの欠如、少子化などの理由で困難な時代なのではないでしょうか。子ども同士が関わる中で「他者の気持ちや意図を理解する環境」というのはつまりは「顔と顔を突き合わせてお互いの感情を理解する」といった環境です。今や保育施設でしかこういった関わりのある子ども環境は作れなくなっています。

 

米国の教育心理学者の創始者とされるエドワード・ソーンダイクはこの一連の中で育った能力を「社会的知性」と名付け、「人々を理解し管理する能力であり、人間世界でうまく生きていくために誰もが必要とするスキルである」と定義しました。この知性は人間関係についての知識の発揮だけではなく、実践できる能力でもあると言い、この能力と脳の働きの関係を考えるうえで出てきたのが「社会脳」です。そして、これは脳の特定の部位を示すことや神経細胞のことでもなく、他人との関係に対する思考や感情などを統括する神経メカニズムの総称であるとされています。他者の心的状態に合わせることや逆に影響を受けるプロセスのことを言います。

 

そして、社会脳の能力は書物の上での学習で高めらえれるような能力ではなく、乳幼児における養育者との関りによって目覚め、以後の人間関係の積み重ねによって、発達してく能力です。この社会脳の能力は、社会生活を行う上で必要であり、社会生活の中で能力を高め、最終的には人間社会の平和維持にも役立つ能力であるので、いじめ、少年犯罪などの根源に、この「社会的知性」の欠如、社会脳の未成熟があるのではないかと推測されているそうです。

現在に日本でも様々な事件や問題が起こっていますが、よく聞くのが「衝動」による事件の増加であります。そのほかにもうつ病、いじめ、ひきこもりといった社会問題が後を絶ちません。もしかするとそれはこの「社会的知性」に原因があるのかもしれません。ここにも書かれていたように乳幼児施設はとりわけ、その重要さは高いように思います。子ども集団の重要性や養育者との関係性、子どもたちにとって本当に必要な環境は何なのか。小学校に向かって遅れないことが目的なのか、重要なのは教育を受けることではなく、教育を受けることでどう社会に生かす力にするのかを考えなければいけない時代なのだと思います。脳科学の証明は教育の本質や社会を見直すきっかけになるように思います。