固定担任制から全員担任制①

工藤氏の麴町中学校の変革は今自園で行っている実践にもつながることや共通することが多くあります。そして、工藤氏の変革の一つ「全員担任制」は自園での「チーム保育」と共通することが多々あります。

 

まず、工藤氏は現在の固定担任制に疑問を持つところから始まります。固定担任制において一番の問題になるのは良くも悪くも、「先生の裁量」がとても重要になるところです。ここでは「保護者の学級の良し悪しは担任に紐づけられる」と言います。そのため、担任は子どもたちに対して学習面から生活面に関して手厚く面倒を見るということが「丁寧な指導」「面倒見の良さ」という評価を受けるため、学校や教育委員会がそれをセールスポイントにすることが少なくないそうです。教員自体も学級の生徒の人生を背負っている気負いになり、加えて「生徒に好かれたい」という気持ちが強くなるほど、指導は手厚くなります。しかし、その面倒見の良さは子どもたちにとっては自分で解決できない問題に直面した時にうまくいかない原因を自分以外のまわりに求め、安易に人のせいにしてしまう傾向があるように思うと工藤氏は言います。自律をまなばないと物事がうまくいかないと担任教員に責任を転嫁するのです。たとえば、勉強が分からないと「授業が分かりにくい」、忘れ物をすると「聞いてない」というように丁寧に指導した結果がこうなったのだというと皮肉です。

 

また、全員担任制には子どもたちの中にある「勝ち組」「負け組」の意識を少なくするねらいもあります。教員集団は様々な年齢やキャリアで構成されていますが、力量に差が出るため、良くまとまるクラス・そうではないクラスができてしまうことや定期考査でクラス平均を出すことでクラスの対抗意識を助長し、優劣観や劣等感を生む側面もあると言います。学級崩壊にしてもまとまっているクラスとそうではないクラスとの格差が大きいときに起こることが多く、他と比べることで不平不満が高まり、反感が生まれるのだと言います。

 

実際、工藤氏も教員時代は自分の学級を「勝ち組」にすべく取り組み、まとまってくることに喜びを感じていたそうです。そのため、他のクラスよりも自分のクラスを優先することになっていたのを今思えば感じているそうです。

 

しかし、その後年上の教員の先生と同じ学年を持つことになり心境の変化が起きたそうです。それは「このクラスの先生に勝ってもうれしくない」と思ったことであり、その後「両方のクラスをよくしていこう」という気持ちに変化したそうです。では、全員担任制にしてどうのようにかわってきたのでしょうか。