手段が目的化

保育を行っていても、いつの間にか始めは子どもたちがやりたいものややってみたいものから始まった活動や作品作りでも、それがいつのまにか「去年やっていたから」とかいつしかそれが「伝統」という形をなしていくことがあります。そうなってくるとそのもの自体が「やらなければいけないこと」になってきます。

 

こういったことに対して工藤氏は著書「学校の当たり前をやめた」の中で現在の教育において「手とり足取り丁寧に教え、壁に当たれば過ぎに手を差し伸べる。喧嘩や対立がおきれば、担任が仲裁にはいり、仲直りまで仲介する。そうして手厚く育て挙げられた子どもたちは、自ら考え、判断、決定、行動できず、「自律」できないまま、大人になっていきます。」と言っています。

 

それは結果として大人になってから、何か壁にぶつかると「会社がわるい」「国が悪い」と誰かのせいにするような大人になると言っています。そして、それは学校教育の根本に問題があり、それが「手段が目的化」してしまっているからだと言っています。

 

「例えば国が示す学習指導要領は、大綱的基準にすぎないのですが、多くの教員はこれを「絶対的基準」と考えがちです。その実、学習指導要領を読み込んでいるわけでもなく、教科書に従って授業をしている教員が大半である。つまり、子どもたちに必要な力をつけるための「手段」であるはずの学習指導要領が「目的」となり、消化してこなす対象となってしまっているのである。」というのです。そして、工藤氏は「目的と手段を見直し、学校をリデザインするといった改革を始めます。それは「目的の本質を見極め、適切な手段を考え抜いてきたことを長い教員生活の中で感じてこられたからであるのです。そして「学校教育は多くの法令等で規定され、廃止することができない部分もあるが、大半の部分は、法令よりも「慣例」によって動いているだけで、校長が覚悟をもって、自らの学校が置かれてた立場で何が必要かを真剣に考え抜くことができればいくらでも工夫できる。」というかんがえのもの教育内容を変化させているそうです。

 

これらの話を聞いていてもすべては生徒が「社会の中でよりよく生きていけるようにする」ことが意識されているのを感じます。私は保育をしているうえで、上記の工藤氏の話は学習指導要領を幼稚園教育要領や保育所保育指針、幼保連携型こども園教育・保育要領に置き換えれると思っています。そして、常々「理念なき教育はない」とも思っていますし、理念は学校ではなく、社会を見据えたものでなければいけないと思っています。そして、目的があるからこそ手段を行使します。手段だけがあって目的がないのは、英語が喋れても、喋る機会がないのと変わらないのではないかと思います。いくら勉強ができてもそれを生かせなければいけません。特に乳幼児教育は成績がないだけによりその本質を見つめなければいけないのではないかと感じています。