ICTがあっても

齋藤氏はICTの活用にも学習の質は関わっていると言っています。ICTはうまく活用すると大きな成果を生むとしながらも、注意しなければ、このような学習形態や学習の手段が、学力の質を必ずしも保証しないのではないかと指摘しています。ICTは学習者がパソコンやタブレット、スマートフォンなどを手元に持ち、その場でインターネットを使って調べたり、ひとりひとりが課題を解くプロセスをICT機器をとおして教師が知ったり、主体的な学習の実現や、教師と学習者との間の双方向的なやりとりが期待されています。

 

教師が出した課題を生徒がICT機器で回答し、生徒の何割がどのような回答をするかを教師が把握することで、次の授業への展開への指示の仕方変わってくることもあります。また、調べものや情報の組み合わせをすることでレポートを仕上げたり、プレゼンテーションにおいても、クラス全体が同時に文字情報などを黒板にのせることもできたりします。こうしたようにICTを利用することで、自分で調べる習慣が身につき、自分の考えを全体に対して発表することにも慣れてきます。

 

しかし、一方で、ICTの利点に反して、知識の取得や思考の育成にとっては、こうしたやりとりが伝統的な学習スタイルよりも有効であるという保証はないのです。調べる媒体や活用する媒体としてはICT機器は優れて居ますが、本当に技として活用できる知識をどのように身につけるかということになると、便利な道具よりも、自分の手を使い、声に出して学習する地道な学習の方が効果があることもあり得るのです。

 

これは実際に地道な方法で覚えた知識は大人になっても忘れないが、インターネットで調べた知識は忘れてしまうことは多くあります。カーナビもそれにあたるかもしれませんね。カーナビを使って、目的地まで行くと意外と道順は覚えなかったりします。しかし、自分で地図を見てルートを決めたり、迷いながら目的地に行くことで道や地図を覚えることが多いです。確かにそう考えると、ICTにすべてを変えて、地道な学習は必要ないということではないということが分かります。あくまで、ICTの利便性を活かし、学習者がより充実した有意義な学習スタイルを身につけるような授業をしなければいけないのです。実際、脳科学者で東北大学教授の川島隆太氏は教科書の電子化について、道具が便利になり楽をすればするほど、脳は活性化しなくなると発言しています。学習において、ICTにもその可能性はあるのです。

 

現在スマートフォンを持っている人は多くおり、インターネットを通じて、古今東西の学問的知識はどこでもどんなことでも手に入れることができる知識の宝庫ですが、では、今スマートフォンをこういったように活用している人はいるでしょうか。多くの人はゲームやSNS、商品検索や音楽を聴くことに活用しています。青空文庫のような著作権の切れた名作を読む人は少ない。結局のところICTの活用は使う日との学習意欲が高くなければ、学習の質は上がらないのです。場合によっては、質の高い学習が行われているのであれば、一方的な講義形式でも問題はないのです。