アクティブラーニングとリーダーシップ

前回、齋藤氏が著書の中で言っていた。アクティブラーニングを行うための3つの視点「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」を遂げるにはどういったことを重視していけばいいのでしょうか。齋藤氏はその一つに「課題設定の重要性」を挙げています。

 

課題設定が明確でなければ「なぜそうなるのか、どうすれば解決できるのか」を考える思考が進まないのです。当然ですね。何を考えなければいけないのかが曖昧なのですから考えようがありません。しかし、その一方で、課題があまりに具体的で一問一答であるのも思考に深みが生まれないというのです。これは今までの暗記形式の授業と重なります。覚えることをアウトプットするという意味では思考は生まれますが、だからといって、それが本質として使われるのかというとそうではなく、どちらかというと作業的な思考になります。

 

このように問いかけ、課題の設定は教師の腕の見せ所でもあるのです。理想となるのは「課題が終わったら、その結果を踏まえ次の課題に向かう。そして、その課題は子どもたちが発見する」ということだと齋藤氏は言います。そのために、教師が誘導するのも授業の活性化には実際のところ必要なのです。そして、ここで重要になってくるのが、指導する側は「ほかの学生の発表に対するコメントをポジティブなものにするように求めること」に注意しなければならないと齋藤氏は言います。なぜなら、否定的な場面であると、準備自体も報われなく、モチベーションも下がってしまいます。まずはプレゼンテーションでよかった点を褒めることが重要になってきます。つまり、ポジティブな方向に改善するようなコメントをしていくことが求められるのです。そうすることで、発表者は前向きになり、雰囲気も明るくなり、それが次の課題に向かうプロセスの起爆剤ともなるのです。

 

この一連のプロセスは何もアクティブラーニングのためだけのものではないと思います。この活性化する流れであったり、課題設定であるというのはどの場においても、重要なものであります。ともすれば、これは企業や会社、それぞれの組織においても、必要な環境構成のプロセスではないでしょうか。実に経営者的な視点であったり、リーダーシップ的なものの見方がアクティブラーニングに求められるというのは非常に興味深く感じます。

 

よく私は「場が人を育てる」という言葉を言います。学ぶことや自分からやろうとする意識というのは「やれ」と言われてできるものではありません。やろうと思わなければできないのです。つまり、「主体的な活動」はもしかすると「場」によって起きるものなのかもしれないのです。そして、そのためにはリーダーがやる気を見せたり、考えを発信したりすることが重要になってきます。そういった意味では、子どもたちのリーダーである教師であtったり、保育者である先生はより、明確な意図や課題を持っていなければいけないのだろうと思います。世の中にリーダーシップという言葉が出てきますが、それは何も会社や企業だけではなく、教育においても必要とされる資質なのでしょう。