これまでの学力・これからの学力

これからの社会において、必要とされる能力というのは大きく違ってきているということはこれまでの内容でも話してきました。それにおうじて、学校生活で身につける学力もどうやら大きく変わってくることが見えてきます。では、日本において、「新しい学力」というのはどのように捉えられるのでしょうか。明治大学教授の齋藤孝さんは著書「新しい学力」(岩波書店)の中で、「『学力を伸ばす』ことによって目指すべき『目標』が変わってくる』といっています。そして、それはこれからの社会では「伝統的な学力」から「問題解決型」の能力を中心としたものへ変わっていくのではないかというのです。

 

では、その「伝統的な学力」とはどういったことを言うのでしょうか。このことについて齋藤氏は「伝統的な学力とは知識重視・暗記中心型の学力」を指して言っています。これに対して、これからの学力とされることを「二十一世紀型学力」と呼ばれているそうですが、これは「日常生活や仕事において、それぞれの人が日々出会う『課題』を解決するために必要な、思考力・表現力・判断力等を主とする力」を指しているのです。このことについては前回のアンドレス氏の著書においても、同様のことが言われていましたね。アンドレアス氏も「協同的問題解決能力」が今後必要になってくると言っていました。

 

この「新しい学力」がなぜ必要となってくるのか、斎藤氏は「社会全体がグローバル化し、変化が厳しくなる中で、柔軟な思考力で課題に対応し、自らの発想によって意欲的に道を切り開く、そんな人材を育てることが主眼となってきているといえよう」といっています。

 

この視点は保育や教育をするものとしては深く考えなければいけないのではないかといつも考えています。というのも、つい私も含めですが、日々の行事や活動に追われ、バタバタし中で保育を進めてしまうことがあり、「なぜ、保育が必要なのか?」といったことや「教育が必要とされるのか?」ということを忘れてしまうことがあります。「なんのために?」という大きな目標を見失ってしまうと、本来の意図が意味を成してきません。では、実際のところ何のために教育や保育はあるのかというと齋藤氏のいう「人材を育てること」にあるのだと思います。

 

この今の社会を支えるのは今、保育や教育を受ける子どもたちなのです。割と普段保育をしているとそういった根本的な目的を忘れがちなってしまうことが多いように思います。しかし、これは真実であり、意識をしておかなければいけません。新宿せいが保育園の藤森平司先生は「保育は30年後に結果が出ます。だから、30年後の社会を予測して保育していかなければいけません」とおっしゃっています。私もそう思い保育をしたり、先を予測していくように考えなければいけないと思います。