ほめる

「ほめる」というのは難しい行為だと思います。まず、「なにをほめたらいいのか」「どういったところをほめたほうがいいのか」自分の感覚に合った人ならば、良いところは見つけやすいです。しかし、人間すべての人が自分と相性がいいわけではないです。もちろん、相性がいいにこしたことはないのですが、なかなかそうもいきません。武神氏も管理職研修において「あの部下にはどうしてもほめるところがないのですが、どうやってほめればいいのですか?」と質問されることがあるそうです。そこで武神氏は「ほめどころピラミッド」というものを提唱しています。

 

このピラミッドの最下層は「環境をほめる」です。たとえば「机がいつもきれいだね」とか「おしゃれな服装だね」といったものを言います。そして、結果ではなくとりあえず行動したことをほめることです。たとえば、「粘り強く関わりに行っていたね。そういうのはあなたにしかできないよ」というような「行動をほめる」ことです。その次に「能力をほめる」これについても結果ではなく、その能力自体です。たとえば、「保護者の人の気がかわったのも、きみの忍耐力と人間関係構築力がすごいからだと思うよ」といったことです。それから「考え方をほめる」、「こういう考え方はなかった。それも子どもの成長を見るという姿勢と自分自身を成長させたいといった向上心があったからだと思うよ」といったことです。そして、最上段が「存在をほめる」というふうになります。たとえば、「君の存在はこの園にいい影響を与えてくれるね」といったことです。ピラミッドの上位にいくほど、ほめられるほうは嬉しいのですが、ほめるほうも特別な何かがないとほめるのが難しくなります。

 

こうやってほめることで、相手は自己肯定感が高まりやる気が上がるというのです。そして、ほめることで自分の行為も伝わります。そして、期待を示したときに相手がその期待に応えようと思ってくれます。だれでも尊敬している人や行為を持っている人に褒められれば、うれしくなり、もう少し頑張ってみようかと思うでしょう。そのため、こういった内容を実践してほしいと言っています。その中で、うまく伝わったと思うと、次にほめどころピラミッドの一段上のほめどころを探ってみてほしいと言っています。そうすることで相手は自発的に期待に応えようとしてくれるかもしれないのです。ここで大切なのはあくまで「かもしれない」ということですね。「なるだろう」と考えてしまうと、相手にイライラしてしまいます。「相手は基本的に変わらない。だから、自分の視点を変える」という視点を持っていなければいけませんね。

 

「頼らなければ、頼られない」これまでも同じようなことが言われていました。しかし、ずっとこのことが言われ続けているということを考えるとやはりなかなか簡単にはできることではないのであろうと思います。そして、なによりも相手に興味がなくてはそもそも意味がありません。一番大切なのは「相手とどう関係を作ろうか」と考える気持ち自体がそもそも必要なのだと思います。だからこそ、マネジメントは大きな目線でもって、視野を広く組織を見ていかなければいけないのではないかと思います。