みる技術①

武神氏は上司が部下に関わることにおいて大切なコミュニケーションの方法は「みる・きく・はなす」ことであると言っています。こういった技術があることでその関わりを通して、メンタルヘルス不調になる人を出さないようにしていくことが大切になってくるといっています。そして、部下に慕われる上司はこの三つの能力のうち、どれか一つができていることが多いというのです。

 

では、「みる・きく・はなす」ということのうち、「みる技術」というのはどういったことなのでしょうか。この「みる」には5つの視点があります。①視界にいれる「見る」②注意してみる「視る」③観察、時間的変化もみる「観る」④医者が症状、状態を診察する「診る」⑤不調者をケアする「看る」です。これら5つの「みる」をリーダシップのある上司は意識して行っているわけではありません。しかし、なんとなく自然と全部できている人が多いというのです。

 

ここで武神氏は前回にあった「ちょっといいですか?」と声を掛けたい人を想定して、どの「みる」をやっているか想像してほしいと言っています。自分はきになる部下や同僚、家族に対して、注意して「視る」は当然行っており、時間的変化も含めて「観ている」と自負する方は多くいる。診察としての「診る」は医者でないので無理で。不調をケアする「看る」については相手が不調者でなければ不要の場合があります。なので、平常時(健常人)対象であればできていると思う方もいるのではないかと思いがちです。しかし、それは本当にみることができているのかはわかりません。なぜならば、外界の情報を自分にインプットするのに、その75%は視界に頼っているというデータがあります。実際のところは残りの25%は見えないということになります。「みる」ということはコミュニケーションの基本ではあるが、この25%は結局見えていないのが実情としてあるというのです。

 

つまりは「見ているつもりでも、見えていない」ということがあるというのです。「人は見たいものしか見ていない」というのは昔から言われていますが、実際、視界に入っていても、注意をしなければ見えておらず、意識にすら上がってこないことも多くあり、逆に意識してみると、他の者が見えなくなります。つまり、視覚に入っていても、実際には認識していないことは多くあるのです。

 

このことを踏まえて考え行かなければいけないのは、物事は一つの側面だけで見ていても、それは意識せず、「自分が見たいその人」を見ている可能性があるということなのです。悪いところばかりに目がいき、良いところがあっても気がついていないのかもしれません。このことは人との関わりにおいて、非常に意識しなければいけないことですね。自分自身もこういった見方をしてしまい。周りの意見を聞くことで気づかされることが多くあります。それほど、人の見方や先入観は「みる」という意識に反映されてしまうのです。では、こういった5つの「みる」が自然と全部できている人はどういった気持ちで相手を見ているて、どういったマインドでコミュニケーションをとっているのでしょうか。そして、それがどのように「みる技術」につながるのでしょうか。