「ただ、学ぶ」ことの危険
小西氏は早期教育について最もよくあげられる「英会話」や「英語」教育についても警鐘を鳴らしています。まず、日本において、バイリンガルのような英会話を育てることの困難さです。これは以前にも名前が出てきた脳科学者の澤口俊之さんの著書にもあるように、「真のマルチリンガル」にするためには「幼少期に母国語の他に外国語の環境」「ネイティブ英語を話す人が身近にいる状況」が必要だと言いますが、そういった環境を作ることの困難さです。アメリカの言語学者 B・ハートとT・リスレーの研究では、11ヶ月から38カ月までの幼児は、平均して1時間に700~800の単語を聞いていると言っています。また、三歳児は1時間に平均1400梧、232種類の言葉を話すそうです。このような環境でなければネイティブ英語が身につかないというのですが、こういった環境を作るのはなかなかに困難です。
では、インターナショナルスクールにおいてはどうでしょうか。ある中学で英語の講師をしているEさんの話を小西氏は例に挙げています。Eさんはアメリカの大学に留学したときのことです。そこには日本のインターナショナルスクールを卒業した学生がいたのですが、そこである違和感を感じたと言っています。その違和感というのが彼らの使う英語が、英語でもなく、日本語でもない独特の言語形態を使っているというのです。それはどういったものかというと文法は英語、語彙は日本語の混じった英語だったというのです。そして、結果的に特別な言語しかもたない彼らは外国人となかなか溶け込めず、インターナショナルスクール出身者だけで一年ほど、グループを作っていたそうです。もちろんこういったことがインターナショナルスクールに通うすべての人がそうというわけではないが、外国語の環境においても複数の言語に適応できない場合もあると小西氏は言っています。
これは子どもが言語を獲得し始めた時期に、英会話教室に通わせた母親の後悔としてあるそうです。つまり、インターナショナルスクールに通っていた人と同じように、日本語と英語のちゃんぽんのような言葉を話すようになったのです。結局のところ、ただ通わせるだけでは意味がなく、英語を教える目的やどのように英語を学ばせるかという指導方法を確立し、教育し続けなければいけないと小西氏は言っています。かえって、その環境にあることが結果的に言語獲得において、足を引っ張ることもあるのですね。
また、実際に帰国子女であったある子どもについても小西氏は紹介しています。彼は帰国子女であったことについてよかったことはあったかというと「別にない」と答えたそうです。それどころか帰国子女であることで日本では「人格が全く消され『英語が喋れる』『アメリカ人の友だちが多い』『入試で優遇される』と僕の人生のすべてが環境で決まったと言わんばかりだ」とすら言っていたそうです。むしろ、彼の場合、入試などでうまく入試や就職などがうまくいったので良かったのですが、このような帰国子女の子どもの中には、かえって日本の教育になじめない子どもの多くいたそうです。
結局のところ、「動議付け」「環境」、そして、「方法」すべてにおいて劣った状態で幼少期から英語を教えても、英語を嫌いや英語コンプレックスにさせるだけだと英語教育に対する私たちの思い込みの危うさがあることを小西は言うのです。
このことは昨今の「勉強嫌い」を量産してる今の教育にも言えることだろうと思います。本人の勉強に対する意欲よりも「しなければならない」ことが多いのです。そこに学ぶ意図や意味を見出せず、詰め込まれていく知識が多いがゆえに「勉強嫌い」が増えていっているように感じます。
2021年2月8日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi