マシュマロ実験
マシュマロテストはアメリカの故ウォルター・ミシェル博士によって進められた研究で、実行機能の重要性を分かりやすい形で実証しました。このテストは、保育園や幼稚園に通う年齢のこどもを対象にしたものです。実験者は子どもと少し遊んだ後、子どもに「幼児があるので部屋の外に行くけれど、もし何かあったらベルを鳴らして私を呼んでね」と告げます。そして、子どもにベルを渡して部屋を出ます。そのとき、子どもは2つの選択肢を提示されます。マシュマロ1つの選択肢とマシュマロ2つの選択肢です。
実験者は、子どもに自分が部屋に戻ってくることを待つことができれば、マシュマロを2つもらえることを告げます。また、実験者が部屋に戻ってくるまで待てないと思ったら、ベルを使って実験者を呼んでもいいこと、しかし、その場合マシュマロは1つしかもらえないこともあわせて告げます。
この実験の過酷な点は、実験者が戻ってくるまで10~15分もかかることです。子どもは、自分の目の前に魅力的なお菓子があるのに、それを食べたいという欲求をコントロールして、10分程度待ち続けなければならないのです。この写真の男の子の顔を見ているといかにその過酷さがあるかが伺えますね。このテストでは、子どもが今すぐに少ないマシュマロを得るか、その欲求をコントロールして2倍のマシュマロを得るかを調べることができます。つまり、後で2倍の報酬を得るという目的のために、今目の前の誘惑に抵抗できるかを調べるテストだという点です。
では、実際、マシュマロテストに参加した子どもたちが青年期になったときにどういったことになるのでしょうか。ミシェル博士らは、マシュマロテストに参加した子どもたちを長期的に追跡し、目の前のマシュマロを食べたいという欲求をコントロールできた子どもとできなかった子どものその後の成長にどのような違いがあるかを調べました。具体的には、幼児期のマシュマロテストの成績を記録し、その子どもたちに10年後にもう一度調査にさんかしてもらい、青年期における様々な能力との関連を調べたのです。
ここで調べられたのは、青年期の学力、友だちとの対人関係スキル、さまざまな問題を起こす頻度、問題が起きたときの対処能力などです。主に、学校に適応できているかどうかが調べられました。その結果、幼児期にマシュマロテストの成績が良かった子どもは、そうではなかった子どもに比べ、青年期の学力や対人スキル、問題が起きたときの対処能力などが高いことが示されました。さらに欲求をうまくコントロールできた子どもは、青年期ストレスにうまく対処できることもしめされています。青年期と言えば、友だち関係に悩んだり、いじめにあったり、受験のストレスがあったりと、決して楽な時代ではありません。大変な青年期を乗り切るために、子どもの実行機能が役に立っているのです。
また、この研究には続きがあり、実行機能だけではない部分に影響があることも分かってきました。