ストレスと脳
バーグ・ハリスはACE(子ども時代の逆境)に関するフェリッティとアンダの質問表に多少の変更を加えたものを使ってクリニックで700人を超える患者からアンケートを取ったところ、ACEの数値と学校での問題のあいだに不穏なほど強烈な相関が見つかりました。ACEの数値がゼロの患者のあいだでは、学習や行動に問題が見られるものは3%に過ぎなかった。しかし、ACEの数値が4以上のもののあいだでは、それが51%に上ったのです。
ストレス心理学者たちも、この現象を生物学的な側面から説明しています。脳の中で幼少期のストレスから最も強く影響を受けるのが前頭前皮質、つまり自分をコントロールする活動(感情面や認知的におけるあらゆる自己調整機能)において重大な役割を果たす部位である。このため、ストレスに満ちた環境で育った子どもの多くが、集中することやじっと座っていること、失望から立ち直ること、指示に従うことなどに困難を覚える。そして、それが学校の成績に直接影響する。抑えることのできない衝動に圧倒されたり、ネガティブな感情に悩まされたりしていれば、アルファベットを覚えるのも難しい。実際、幼稚園の教諭を対象とした調査の結果によれば、いちばん問題になるのは文字や数字を知らない子どもたちではなく、癇癪を抑えられない子どもたち、挑発を冷静に受け流せない子どもたちであるというのです。ある全国調査では、幼稚園教諭の46%が、自分のクラスの子どものうち少なくとも半数は指示に従うことができないと答えている。また、別の研究ではヘッドスタート(低所得層の就学前児童を対象とする、アメリカ政府の育児支援プログラム)の教員からの報告が取り上げられています。彼らの生徒の4分の1以上に、ほかの子どもを蹴ったり脅したりといった自制心の欠如を示す深刻な問題行動が、少なくとも週1回は見られると伝えています。また、ストレスの前頭前皮質への影響の中には、感情又は心の問題として分類されるものもある。それが不安と抑鬱です。前頭前皮質に過重な負荷がかかった結果、感情を制御することが困難になることがあるのです。
しかし、多くの場合は、ストレスの影響はおもに思考を制御する能力を弱めるかたちで出ます。これは「実行機能」として知られる、認知をつかさどる特定の機能が前頭前皮質にあるからなのです。富裕な学区では「実行機能」は教育上の新しいキャッチフレーズになっています。評価・分析すべき最新の事象というのです。しかし、貧困家庭に育つ子どもの研究をしている科学者のあいだでも、「実行機能」は別の理由から魅力的な新分野となっています。それは実行機能の改善が、貧困家庭の子どもと中流の子どものあいだの成績格差を埋める有望な手段に思われたからです。
子ども時代の逆境という環境は身体的な影響だけではなく、脳の前頭前皮質にまで影響をあたえ、その影響が子どもの集中力や衝動性、問題から立ち直るレジリエンスといったものにまで影響するのですね。このことを受けて考えてみると、今、教育現場の中で言われている「小1プロブレム」や学級崩壊、うつ病やひきこもり、最近のニュースでは「あおり運転」なども衝動性を抑制する力が無くなってきているといことにつながっており、社会の中で起きている問題行動と子ども時代の環境は決して無縁ではないのだろうと思います。乳幼児期の保育や環境というのは調べれば調べるほど、いかに重要な時代であり、それを受け持つことがいかに責任のあることなのかと感じられます。「環境を通して」ということは保育所保育指針でも、幼稚園教育要領にも書かれていますが、その重要性をもっと深く考える必要がありますね。