子どもの発想
赤ちゃんは、科学者と同じように推理力を働かせ、豊かな想像力で常にトライ&エラーを繰り返しながら現実把握にいそしんでいると言われているそうです。そして、ある意味、大人よりも賢く、想像力に富み、思いやりがあり、意識も鮮明であるとも言われており、脳科学でこういった知見が解明されています。
アリソン・ゴプニック著の「The Philosophical Baby(哲学する赤ちゃん)」には子どもと大人の間には進化的に一種の役割分担が出来上がっていて「子どもはいわば、ヒトという種の研究開発部門に配属されたアイデアマン。大人は製造販売担当です。子どもは発見し、大人はそれを実用化するのが仕事です。子どもは無数のアイデアを提案しますが、実際はほとんどのものは使えません。実行可能な案はほんのわずかです。(中略)それでも、斬新な変革能力、それをもたらす想像力と学習能力で競えば、負けるのはきっと大人の方でしょう」これを受けて藤森氏は「世の中で天才と言われる人の多くは、大人になってもなお、子どものような自由な発想をいつまでも持ち続けられる人かもしれません」と言っています。
こういった子どもたちの自由な発想は幼稚園や保育園でもたびたび見られることです。しかし、その反面。大人の尺度でいうと煩わしかったり、面倒であったりするものも多くあります。以前、ドイツの保育を視察させてもらった時に「子どもが触ってほしくないものはどう伝えますか?」といった質問に対して「そもそも子どもの手の届くところに置きません」と言っていました。これこそ、「環境を通して」といった見方なのかもしれませんね。「子どもたちは自由で様々な発想をするもの」という前提で子どもを見ることと、「子どもは大人の指示で動かすもの」といった前提で見ることとは大きな違いがあります。子どもの発想に大人がついていけないことはたびたびあります。「いやそれは無理でしょ」と思うものも、子どもは挑戦しようと本気で思っています。
赤ちゃんの脳は想像することと学習することに特化するために、大人の脳よりたくさんの神経回路があるのではないかと言われています。そして、そのためおとなより可塑性や柔軟性がはるかに高く、変化をよく受けると言います。それは、新しい社会にいち早く順応して、そのなかで生きていく力をつけていく必要があるからなのだと言われています。そのため、OECD(経済協力開発機構)では、こういく投資の効率は乳幼児が最大なので、就学年齢を引き下げ、乳幼児教育への投資を増やす必要があると言っています。そして、この「教育」というものの考え方も「教え育てる」という意味あいではなく、本来の「educate」の意味の「持っているものを引き出す」という意味で捉える必要があるように思いますし、そう考えるとドイツの社会法にある「子どもは生まれながら教育される権利がある」という考えに至るのも分かります。やはりドイツなど欧州は「白紙論」で子どもを見ていないのでしょうね。
2019年8月30日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi