子どもの道徳観

物事の因果関係から、過去や未来における見通しを赤ちゃんがもてるようになることや愛の理論を持つことの次にゴプニックは赤ちゃんの持つ道徳性について紹介しています。そもそも赤ちゃんに物事の良し悪しを判断する能力はあるのでしょうか。そして、その力どのように獲得していくのでしょうか。

 

そもそも道徳とは世界はどうあるべきか、人は何をすべきかを問うものであるとゴプニックは言っています。これまでの哲学者や心理学者は赤ちゃんの道徳性について、無縁なものであると思われていました。発達心理学者のジャン・ピアジェも、ローレンス・コールバーグも、子どもには道徳は理解できない、真の道徳観念が育つのは青年期以降であると言っています。子どもにとって、何が善で何が悪か、何が正しくて何が間違っているかは、ご褒美と罰、社会的な慣習で決まるのだと考えられていました。たとえば、親の言うことは正しくて、罰を受けるようなことは間違っているというのです。コールバーグは、純粋な道徳的理性を身につけられる人間は、大人でも一部しかいないと考えられていました。

 

ところがここ数年で、心理学者の中に、こういった考えを否定し、道徳性は人間にとって生まれつきのものだと主張する人たちが出てきました。ゴプニックによると、生得的な道徳観というのは、言語学者チョムスキーの言語観とよく似た考えです。それによると、更新世(役180万年前~1万年前)の間に芽生えた普遍的な道徳観が、私たちの道徳的思考を生涯つうじて制約しているというのです。これは「様々な言語の基礎には共通の普遍文法があるというチョムスキーの説のように、表層的な文化の違いを超えた普遍的な道徳文法のようなものがあって、そこから生じる道徳的直感の兆しが幼児にも認められる」といったものです。つまり、人における基本的な道徳観というは仮に文化をとおしたものであっても、その根本的にある道徳観念は大昔から変わっておらず、その始まりは幼児期から見られるというのです。

 

これとは別に違った生得説もあります。そては「道徳は知識ではなく感覚から生まれる」というものです。人間の道徳観は生まれつきのもので、固定された情緒反応だから、自意識をもった大人の推論による修正はほぼ不可能だというのです。つまり、これは道徳観とはそもそも持って生まれたもので、それ自体大人になったからといった変わらないというものです。ゴプニックはこの説に立つと、自分たちには道徳に関する新たな思考や発見、成長の余地がほとんど残されていないことになると言っています。

 

ゴプニックの著書によると最近の発達研究によると子どもでも多少の道徳観は持っているようです。では、子どもたちは道徳観をどのように持っているのでしょうか。そして、それはいつから、どのようについていくものなのでしょうか。