遺伝的要因と環境要因と学校

バージニア大学のエリック・タークハイマ―は、経済的にごく貧しい家庭で育った双子のデーターベースに注目しました。そして、遺伝的要因と環境要因との関係性が見えてきたのです。それ以前の双子研究は、すべて中流階級の子どもが対象だったのですが、中流階級層の双子とごく貧しい双子の両者を調べると、経済的に貧しい子どもより、豊かな家庭子どもの方が、IQの遺伝率がずっと高いことが分かりました。そして、貧しい子どもの場合、IQのスコアには遺伝的要因がほとんど影響していなかったのも分かったのです。一方で、親子のスコアの相関はほとんどなく、一卵性双生児と二卵性双生児のIQスコアの差についても同じでした。貧しい家庭の子どものIQが、豊かな家庭の子のように遺伝的要因の影響を受けないのは、どうしてでしょう。

 

それは、貧しい家庭の子どもの場合、わずかな環境の違い(たとえば、学校の教育レベル)でIQに大きな差がつくため、環境要因による違いが遺伝的要因による違いを覆い隠してしまうからだと言います。これに対し、経済的に豊かな家庭の子どもは揃ってレベルの高い学校に入るので、環境要因による差が現われにくく、逆に遺伝的要因による差の方が強く表に出るのです。

 

チャールズ・マリーとリチャード・ハーンシュタインが執筆し、論議を呼んだ「ベルカーブ」(心理学者と政治学者の共著。1994年)では、IQに遺伝があるなら、ヘッド・スタート(連邦政府による低所得家庭への育児支援事業)のような低所得層向けの早期教育プログラムは無益ではないかと述べられています。しかし、その後の研究では正反対の結論が示しています。困窮家庭の子どもの環境を変えることは、IQスコアの上昇に絶大な効果をもつことが分かったのです。

 

歴史的にも、環境の変化には遺伝的要因を上回る効果があることが分かります。というのも、我々人間のIQの絶対値は20世紀を通じて飛躍的に上昇しました。それは私たちの遺伝子が変わったという事を意味しているわけではありません。これはもはや百年をかけた壮大な遺伝―環境実験を受けてきたようなものだとゴプニックは言っています。つまり、環境が変わったことで、遺伝子要因以上に環境要因を受けたことで、より発達した脳を獲得することになったのです。これは学校というものにもつながっていきます。

 

かつては学校に行く人はわずかしかいませんでした。ところが新しい環境に脳を置いてみると驚くほど好成績をあげることが分かったのです。すると、みんなが学校に通うようになります。すると、生まれもった能力と教育との相乗効果で、これまでよりもより成績の良い賢い人が多くなり、さらに学業を積むことによって、さらに賢くなることにつながったのです。しかし、この学校教育にはこういった利点と共に表裏一体である、問題も生まれることになるのです。