バランス

ゴプニックは学校教育を受けることで、人が生まれ持った能力と教育との相乗効果で、賢い人はより賢くなることになったと言っています。しかし、ものは良いことだけではないようです。この100年がかりの実験は、学校教育のもつマイナス面も明らかにしたかもしれないと言います。それはどういったことかというと、近年、注意欠陥障害が子どもの間に急増しているのはこの学校教育の裏側と言えるだろうというのです。

 

これまで注意を持続することの得手不得手は、昔から人の特徴としてはあっただろうと言われます。しかし、それは人類の長い歴史を通じて、とりたてて問題にはされていませんでした。なぜなら、狩猟生活や農耕生活においては、現代の学校生活で求められるような持続的注意力はそれほど必要ではなく、その能力がなくても大きな不利にはならなかったからです。

 

しかし、現代の教室という環境では、注意力の有無が学業に大きく影響してきます。そのうえ、もともと注意力の高い子は、学習によってさらに集中力をつけるため、遺伝的要因の影響が増幅されていくのです。このことにより、注意力のないことが問題視されるようになってきました。ひいては、このことがついに一種の病気として取り扱われることになったのです。

 

人間の環境創出能力はPKUのようにプラスに転じることもあれば、注意欠陥障害のようにかえって、遺伝的リスクを増幅させてしまう場合もあるのです。そして、これが特に起きやすいのが社会的な環境が大きく関わるケースです。人間の社会への働きかけは、物理的世界に働きかけるよりもずっと効果が良いです。しかし、裏を返せばそれは社会的環境が自分たちにとっては強い影響を与えるということも同時に言えるのです。

 

このことについてゴプニックは「死別や離婚、喪失、屈辱」といったストレスの強い出来事は、人を抑うつ的になりやすいそうです。このような状況で悲しみや落ち込むのは普通にあることですが、抑うつの遺伝リスクが高い人は、これらのストレスへの体制が特に弱いため、立ち直ることができず、抑うつがどんどん進むこともあるのです。また、こういった遺伝リスクを持っている人は、人よりもストレスを感じることが多いため、より社会的環境に影響を受けやすくなります。そのため、悲観的な人の取る行動は、快活で立ち直りの早い人よりも拒絶や屈辱に会いやすいのです。そして、このことが悪循環を生み、相手の出方によって、怒りがより深くなったり、悲しみがよく深くなってしまいます。

 

遺伝的リスクによって、かえって自分自身がその環境を呼び込んでしまう可能性もあるのです。遺伝的要因と環境要因は非常に微妙なバランスを取りながら人に影響を与えているのです。