子ども期と成人期の愛着

知識というのは、内容だけでなく、それがどんなふうにまとめられているかがこれまでの 研究で見えてきたとゴプニックは言っています。それはどういうことかというと、子どもの頃、親からいかに愛されたか多弁に語った母親の子どもは、安定型の愛着パターンをとる傾向がありました。一方で、子ども時代につらい思いをした母親のなかには過去を系統的に回想できる人と、つぎはぎで混乱した回想しかできない人がいたのです。親との関係がとても悪くても、当時の体験をきちんと振り返れる人は幼児期の体験が今の自分にどうつながっているか、きちんと順序だてて話すことができるようです。

 

このように因果的に一貫した世界像を描けるということは、そうではない世界も、反実仮想によって思い描けるということでもあります。つまり、親のしたことをきちんと理解し、そのうえで、別の可能性も思い描くことができるのです。これは、子どもとの安定した関わりにも影響します。こういった人は子どもと安定した関係を築く傾向があったのです。反対に、親に愛されていても、その状況を細部まで想起できない人たちは、自分の子どもとは安定した関係を築きにくい傾向がありました。

 

反実仮想を描けるにしても、体験をつぎはぎになっている場合とまとまっている場合とでは大きく違うようです。つぎはぎの記憶であれば、その因果関係を理解するということは難しくなります。しかし、物事を一貫して記憶しているということは過去と今とがリンクしていることにも繋がりますし、それが結果として親のしたことを整理し、理解することにも繋がるのです。

 

現在こういった研究は起きていますが、かなり長期的な研究になっています。つまり、子どもが20歳、30~40歳になるまで追跡しなければ、その影響というのは見えてきません。しかし、現状においても、幼児期と成人後の愛着のパターンにかなり強い相関が認められるのです。ただ、こういったここから導き出された結果から見えてくるのは、あくまでここで言われているのは統計的に見てという事なので、細かい個々のデータを見ていくと、赤ちゃんのとき不安型や回避型でも、自分の子どもには愛情をたっぷり注ぎ、安定型の関係を築く人、逆に赤ちゃんのとき安定型だったけれども、自分の子どもは非安定型になるケース。先ほどあげた例でもあるように、不幸な子ども時代を系統的に振り返れる人は、自分の子どもと安定した関係を築く傾向がありました。

 

また、子どもの愛の理論は途中で修正されることもあり、その場合新しい体験が決定的な要因になります。たとえば、新しい養親、献身的な先生、友人の温かい家族などが、非安定型の子どもを安定型に変えることもあるのです。逆に、安定型だった子どもが、親の病気や離婚などによって愛を失うと、以前のように愛を信じられなくなってしまうこともあるのです。

 

統計というはあくまで「統計」というように見ていかなければいけません。すべてがそれであるということにはならないのです。しかし、その中で傾向から外れている要因は何なのかをみていくと、愛着における大切なことが見えてくるように思います。統計とはいえ、多くの場合、幼児期の愛着が大人になったときに自分の子どもにまで及ぶというのが見えているというのはしっかりと認識しておかなければいけませんね。そして、仮に悪い愛着状態であったとしても、新しい体験を通して、良いベクトルに変えることができるということも同様に認識しておかなければいけないと思います。

 

今の時代、保護者、特に母親における負担がかなり大きい時代であります。そういったときに幼稚園や保育園といった乳幼児教育において、どのようなアプローチができるのか、どういった位置づけで動くべきなのか、こういった研究を通して考えていく必要がありますね。