11月2020
教員が当事者意識を持つことで、自律性を高めることができ、結果そのことで職員間のスキルの向上であったり、質の向上にもつながるのではないかとアンドレアス氏は言っています。これは特に21世紀の学校システムへの対応にも大きな影響が出てくることが見えてきます。
今の教育現場では国が定めたカリキュラムを教室で実践するという最重要事項でさえも、教育システムの様々な階層を経て目標と方法を共有し、それらを教育養成プログラムに組み入れるには10年以上もの時間を要すると言われています。そのため、生徒がこれからの社会の急速な変化に対して、「何を、どのように学ぶか」が急速に変わってきます。そういったなか、学ぶものの変化と教員がどのように教えるかにタイムラグが出てきます。そして、それは変化が急速であればあるほど、タイムラグは拡大するのです。
では、そのタイムラグを短縮するにはどうしたらいいのでしょうか。その唯一の方法は専門性を高めることだと言います。それは成績など成果としてカリキュラムではなく、カリキュラムの設計課程とカリキュラムの背後にある考えを最もよく伝える教授法を教員が確実に深く理解できるようにすることを意味します。
将来若者たちにとって価値あるものに対応するためには学校は厳しい課題に直面するだろうとアンドレアス氏は言っています。「教科書の内容はますます重要ではなくなり、より良い授業では文脈として扱われる。今日のカリキュラムの多くは、もはや存在しない静的な世界に生徒を参加させるように設計されている。そのような種類のカリキュラムは、階層的な官僚主義において産業的な手法で提供することができた。これまでの教育デザインでは、教員は専門家として高度な洞察を発揮することを期待されなかった。しかし、それでは不十分である」といっています。
これまでの教育とこれからの教育というのは、そもそもの根本的な考え方に違いがあることが分かります。そして、学ぶ主体が「学ばせる」職員側からではなく、今まで以上に「学ぶ側」つまり生徒側の姿勢に大きな意味が出てくるのだと思います。だからこそ、教員は指導的な立場から、より支援的な立場としてのスタンスになるのです。これからは主体である人がより明確に変わってくるのです。そんな時に、支援側でいるためには、より今子どもたちが必要としていることがどういったことなのかを予測し、察知していかなければいけません。そして、それができるためには、その活動や教育が「何のため、誰のため」といったじつに理念的な視点がより求められます。自分たちがどういったことが子どもたちに還元でき、自分の役割はどういったものなのか、主体はどういったことなのか、よりその意識によるものを持たなければいけません。そして、これは何度も言うように教育現場だけではなく、保育現場でも持たなければいけない意識です。今、保育している子どもたちが一体どんな世界で人生を送るのか、そういった見通しも含め、考えていく責任があるのだと思います。
2020年11月30日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
前回話したように、これからの時代はデジタルテクノロジーを利用した授業というのはより進んでいくのではないかとアンドレアス氏は言っています。しかし、実際のところデジタルテクノロジーを利用した学習環境というのは実際のところまだ、課題は多いようです。2015年のPISAの調査では、生徒のデジタルスキルとデジタルスキルを育成するために設計された学習環境に関する報告書によると、まだまだこういったテクノロジーが現場では活用されていないことが明らかになったというのです。これは学校現場がデジタルテクノロジーを重要と考えていないからなのでしょうか。それとも、学校管理者が学習を変えるデジタルテクノロジーの可能性を認識していないのでしょうか。
このことについては生徒の成績から見ても重要なことが見えてくるとアンドレアス氏は言っています。例えば、PISAの調査でデジタルリテラシーについて、生徒が学校でコンピュータを利用する頻度と程度を調査したところ、コンピュータを学校で適度に利用する生徒は、まえにしか利用しない生徒よりも成績がややいい傾向にあったことが分かりました。しかし、非常に頻繁に利用する生徒は社会的背景や生徒の人口構成を考慮しても、ほとんどが成績が悪化することが分かったのです。またPISAは教育のためにデジタルテクノロジーに多額の投資をした国々では、生徒の成績があまり改善されていないことを示したそうなのです。そして、アンドレアス氏にとって最も残念だったのは恵まれた生徒と恵まれない生徒の知識とスキルの格差解消に、テクノロジーがほとんど役に立っていないことであったそうです。結局のところ、生徒が読解力や数学的リテラシーの最低基準の習熟度を達成するほうが、ハイテク機器を使って学習を補助するよりも、デジタル世界における公平な機会を作り出したのです。では、デジタルテクノロジーは必要ないのでしょうか。アンドレアス氏は問題は活用次第だと言っています。
「高次の思考を育てるには教員と生徒の緊密なやりとりが必要だが、テクノロジーはそういった関わりを阻害すると考えられる」といっています。そしてもう一つ、「19世紀の学校組織による20世紀の教育実践に21世紀のテクノロジーを加えるだけでは、テクノロジーを活用した教育は実現できない」というのです。そのため、今後の教師は「未来はテクノロジーの可能性を引き出し、生徒が内容の知識を習得するだけではなく、学習の価値を理解できる世に支える教員と共にある。また、教員は想像力溢れる問題解決のための環境をデザインし、批判的思考とメタ認知を育むことも求められる」とアンドレアス氏は言っています
デジタルテクノロジーは確かに便利なものですが、この技術の活用はこれまでの教育形態の延長にあるのではなく、新たな価値観を持たなければいけないのですね。新型コロナウィルスになり、タブレットやパソコンを取り入れた授業が今、改めて見直されています。これまで、遠隔での授業はなかなか進まなかったのが、ここ数カ月であっという間に広がりを見せ、自宅でも授業が受けられるようになりました。しかし、ただ、見ているとやはり遠隔での授業では学び辛いものでもあります。今まであったものから新たなものへ考え方のシフトが求められているのでしょう。そして、その時に教員においても保育士においても考えなければいけないのは、「ただ授業、ただ活動」ではなく、「何のための教育、何のための活動」といったことを中心に考えていかなければいけないのだろうことが見えてきます。
2020年11月29日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
AIの普及により、さまざまな仕事がデジタルテクノロジーにとって代わられるという話はこれまでにも紹介してきました。65%もの仕事が機械に変わられ、人間が担う仕事は無くなっていきます。だからこそ、これからの人材は今ある仕事に就くのではなく、新しい仕事を作り出していく力が必要になってきます。では、「教育」というものはどうなっていくのでしょうか。教員や保育士は無くなっていくのでしょうか。現在でもアプリによるネット学習なのがありますが、もしそれで学習ができるのであれば、学校の授業自体もなくなっていくのでしょうか。
アンドレアス氏は「デジタルテクノロジーが教員を不要にするという主張を聞いても、全く心配しない」といっています。そして、「教育の中心は人間同士の関係性であり、教育は最も永続的な社会活動の一つと考えられてきた。生涯を通じて学習者を育成し、支援する人々への需要は、ますます増加していくだろう」と続けています。教育とは人づくりなのです。そして、それはあくまで社会に向かった力でもあるのです。テストの点数が良いことでも、成績が良くなることでもないのです。アンドレアス氏はこの本の中でも「生涯学習者」という言葉を何度も出しています。つまり、社会に出た後でも、さまざまなところから学び、それを生かしていく姿勢の大切さがこれからの時代には必要だというのです。そのため、学ぶ姿勢を支援していくのが教育なのです。もちろん、デジタルテクノロジーの発達によって現在教員が担っている多くの仕事は代替され、とって代わられていくものもあるでしょう。実際、日常的な管理や事務作業はデジタル化によって変わってきています。
ただ、問題があります。これまでの教育のようにすべての生徒に同じ授業を行い、すべての生徒に同じように指導するような形態で、何年後も後に結果が満足できるものでないと分かったら生徒のやる気や能力のせいにしてきたような教育現場はこれからは通用しなくなるというのです。アンドレアス氏は「デジタルテクノロジーは、生徒が学ぶ内容、学ぶ方法、学ぶ場所、学ぶ時期について、今までにない方法を可能にする。そして、優れた教員と教育の機会を充実し、普及していくだろう」そして、「教員はこれまでのように知識を伝えるといった教育から、知識の共創者、コーチ、メンター、評価者として働くために、テクノロジーを受け入れる必要がある」と言っています。気になるワードは「知識の共創者やコーチ」といったワードです。指導者といった言葉が出てきません。それはどういったことなのでしょうか。どのように教育現場は変わっていくのでしょうか。
アンドレアス氏は「最新のデジタル学習システムでは、単に科学を教えるためだけではなく、勉強法や科学の学び方、興味を引き付ける課題と退屈で困難な問題を見分けながら教えることができる。」というように子どもに合わせて、その子ども個人に合わせた学び方の提案ができたり、バーチャル実験室で単に学ぶだけではなく、実験を通じた設計、実行、学習を可能うにすることもできるのです。テクノロジーは教科書以外の様々な方法、そして、時間や空間に囚われない専門的な教材も利用可能にするのです。
2020年11月28日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
これからの社会で必要とされる人材とはどういった人材なのでしょうか、AIやデジタル技術が人の雇用に大きな影響を与えることは言うまでもありません。その時に今自分たちが保育している、又は教育されている生徒たちは社会に出た時にどういった状況になっているのでしょうか。アンドレアス氏は「次世代の若者たちは求職ではなく、雇用を創出し、ますます複雑な世界で人類を進歩させるために協力しあうだろう」といっています。つまり、今ある職業に就くのではなく、新たな職業を作っていかなければいけない時代に今の保育や教育されている子どもたちは生きていかなければいけないのです。そのためには好奇心、想像力、共感、起業家精神とレジリエンス、建設的に失敗する能力、失敗から学ぶ能力が重要なのです。
このように「学習者が絶え間ない適応と成長を必要とする世界において最も明らかなことは、生涯学習のための能力とモチベーションが必要だ」とアンドレアス氏が言っているように、めまぐるしく変化がおこる時代においては常に知識は柔軟にアップデートしていかなければいけないのです。アンドレアス氏は「これまで私たちは仕事を通じて学ぶのが常であった。今は学ぶことが仕事になった。学ぶための情熱や能力を築くことができるコーチング、メンタリング、教育や評価を脱工業化していくことが必要である」といっています。
常に新しい技術を取りいれ、新たな価値観を作っていかなければいけません。大切なことはただ、学び知識を得るということが必要ないということではなく、物事を関連付けて考える力が今後必要となってくるのです。そして、その知識をもとに新たな価値観を模索し、イノベーションを遂げるためには、今必要とされることを柔軟に得るように学ぶ姿勢を持っていなければいけないですし、ポジティブな姿勢がなければいけないのです。
このことは最近、自分自身が感じることです。物事は一面的な見方だけではなく、多方面にアンテナを張ることで、多くの学びがあることを感じています。保育や教育の勉強をすることは確かに大切なことです。しかし、社会に目を向ける必要もあります。社会に目を向けていくことで、今、社会ではどういった人材が必要とされているのかといったことを考えるヒントは多く落ちているのがわかります。これは閉鎖的に保育や教育を考えると気付かないところだったでしょう。ちょっとした目線を変え、知る楽しさを知ることは思ったよりも多くの学びを与えてくれます。そして、それは結果として、自分の専門的な知識にもつながるものであったりもするのです。
2020年11月27日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
アンドレアス氏は「重要なのは教える内容により多くの『内容』を加え続けるのではなく、カリキュラムの設定時から到達目標をより体系的に考えることである。」といっています。新しい覚えなければいけない内容、例えば、前回話に出たプログラミングもそうですが、新たな単元を出して、教える範囲を広げたところでそれの技術や知識が卒業するころには意味のないものになりかねないことを考えると、その目標を「知る」ということを目的とするのではなく、もっと構造的に理解する。つまり、「なぜ、そうなるのか」ということを知ることの方が重要ではないかというのです。
21世紀のカリキュラムの特徴となるのは「厳密さ」(高いレベルの認知的要求に基づいて教える内容を構築すること)、「焦点」(内容の幅よりも深さを優先して概念的な理解を目指すこと)、「一貫性」(学習進捗と人間の発達に関する科学的理解に基づいて優先順位をつけること)であるとアンドレアス氏は言っています。カリキュラムは学際的な学習を目指し、生徒が複数のレンズを通して問題を捉える能力を身につけることを目指しながら、学問分野に忠実であり続ける必要があるというのです。そして、カリキュラムは分野の内容に関する知識とその分野の基本的な性質および原理に関する知識とのバランスをとる必要があるのです。
大切なのは、ある文脈で学ぶ、つまり、教科として学び、他のものに応用できる知識、スキル、態度を身につけることを優先するのです。そのためには学習の認知的な側面と社会情動的な側面とのバランスを取り、教員が学習過程の中でともに責任を引き受けられるように支援することが求められます。これは教員が関連性のある現実的な文脈で学習を組み立てる必要があり、テーマ別学習、問題解決型学習、プロジェクト型学習、さらに同僚や生徒との共創を中心とした方法に取り組むとあります。
この内容を見てどう思われるでしょうか。このことは保育においても、同様に考えられる内容です。カリキュラム主導で、学ぶことを形態的に行う保育では、結果同じことになります。自分で考えるというよりも、言われたことを行うような保育になってしまいます。乳幼児教育においても自分で考え遊びを進めることが重要とされるのはこういった考えが土台にあるからです。そして、乳幼児教育の頃から主体的に遊びを考え、活動に参画することを進めていくことで、小学校に進学した後の教育に繋がっていくことができるのです。
未だ、小学校のプレスクールのように囚われがちが乳幼児教育ですが、かえって成績がない分だけにより、関連付ける学習やプロジェクト的な学習、テーマ学習などは取り組みやすい現場でもあるように思います。私はアンドレアス氏の指摘は乳幼児教育でも意識されるべきものだとかんじています。乳幼児教育ももっと未来の社会について目を向けていく必要があると思います。
2020年11月26日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事