情報処理

アンドレアス氏は「人々を情報から守るのではなく、受け取った情報を扱う人々の能力を強化するほうが有益かもしれない」と言っています。これからの学習者は、信頼できる情報源と信頼できない情報源、事実とフィクションを区別できる必要があるのです。これからにおいては、現在受け入れられている知識や慣習に疑問を感じたり、改善しようとする能力を持つ必要があるのです。

 

20世紀までのリテラシーは事前にコード化された情報を抽出して処理することでした。21世紀のリテラシーとは、知識を構築し、検証することがあるのです。たとえば、これまでの教員は百科事典で情報を調べ、その情報が正確かつ真実であると生徒へ教えることができた。今日、例えば、グーグル、バイドゥ、ヤンデックスは、あらゆる質問に対して何百万という回答を提示します。そのため、私たちの役割は、こういう提示された答えに対し、多角的に分析し、評価し、知識を構築することが求められます。つまり、これからの社会においてはこれまでの学習方法では求められない部分に大きな意味が出てくるのです。

 

さらにアンドレアス氏は「個人、地域、社会にとって現代生活の複雑さが増すことで、さまざまな問題に対する解決策も複雑になってきます。構造的に不均衡な世界では、時にはグロバルな影響を伴うローカルな環境において、多様な視点や利益を調和させることが不可欠であるため、若者はジレンマ、トレードオフの扱いに熟達する必要がある。互いにぶつかり合う公平と自由、自治とコミュニティ、イノベーションと持続性、効率性と民主的なプロセスの間のバランスを取ろうとすると、二者択一または単一の解決策はめったにない。個人は、相互のつながりを意識した、より包括的な方法で考える必要がある。これらの認知スキルを支えるのは、共感(他者の視点を理解し、直観的または情動的に反応する能力)。適応力(未知の経験、新しい情報、さらなる洞察を踏まえて、認識、実践、意思決定を再考し、変更する能力)、そして、信頼である」というのです。

 

このことについては、実際働いている中で感じることが多いです。割と今の人で多いのが「0か100で考える」ことが多いように思います。どっちがいいのかをはっきりとさせたがる様子を見ることが多く、「良いところを尊重し合い、新しい価値観を考えること」がなかなか難しいような様子を感じることが多いのです。今の時代、さまざまな価値観があり、情報も多々ある時代において、こういった相互なつながりを意識した、より包括的な方法で考える視点はより必要な時代になってくるのだと思います。このことは良い変えるといわゆる「思いやりの精神」でもあるように思います。お互いの気持ちの尊重をしながら、落としどころを見つけていく。子どもたちの日々の生活の中では喧嘩や言い合い、意見の食い違いが多くあります。その時に教員や保育者の介入は非常に大切になってしまいます。よく職員が入って「ごめんなさい」までを一つのパッケージのようにして関わらせることがありますが、それがいかに「もったいない」ことをしているのかということが分かります。子どもたちは日々の子ども同士の中で関りあい、葛藤を日々感じています。こういった自分と向き合い、乗り越えていくことが、結果としてこれからの社会に貢献する力となるのです。そのとき、大人がやらなければいけないことは「導く」や「指導」ではなく、「みまもる」ことなのでしょう。子どもは自分の中で考える力があり、人格者だということを改めて考えなければいけませんね。