土台

多くの学校は、生徒が帰属意識を身につけたり、安心安全な学習環境をつくることで、より良い成果を上げることができるそうです。生徒と学校の社会経済的側面を考慮した後でも、生徒同士に良い交流があると回答した生徒は、協同問題解決能力において高い得点を示しました。ほかの生徒に脅かされていると感じない生徒も、協同問題解決能力で高い得点を示したのです。現在、「安心安全な学習環境」というのがなかなか難しくなっているのかもしれません。いじめ問題は無くなりませんし、自殺も未だ深い問題になっています。学校も決して、何もしていないことはないのでしょうが、体罰の問題も未だニュースに上がってきます。こういった環境は生徒では協同問題解決能力を育むことが難しいのでしょう。

 

また、恵まれない生徒の方が、恵まれた生徒よりも、チームワークに価値を見出していることが分かってきたそうです。こういった生徒たちは「チームワークが自身の効率性を改善する」といったことや、「ひとりで働くよりチームの一員として働くことを好む」「チームが個人よりも優れた意思決定を行うと考える」とより頻繁に回答したのです。学校が協同学習環境を設計し、そのような態度を育てることに成功すれば、恵まれない生徒を新しい方法で引き付けることができるかもしれないのです。

 

しかし、「生徒の社会的スキルの向上を支援するには、学校教育だけでは不十分である」とアンドレアス氏は言っています。まず、保護者が役割を果たす必要があるのです。たとえば、協同問題解決能力が優れた生徒には「PISA調査を受ける前に学校外で保護者と会話した」や「保護者が子どもの学校の活動に関心を持っている」「保護者が自信を持つように子どもを励ましている」と回答する傾向があるのです。

 

この協同問題解決能力はあくまで社会情動的スキルのほんの一面であり、忍耐力、共感、レジリエンス、マインドフルネス、勇気、リーダーシップという性格面の資質に関係しているとアンドレアス氏は言います。

 

このことを踏まえて考えてみても、協同で誰かと活動するということには社会情動的スキルなどの性格面の資質が大きく関わっているのです。それは言うなれば、保育は無縁ではなく、子どもたちが初めて人と関わる乳幼児教育にとって大きな課題でもあるのです。人との関わりや性格は遺伝子による気質もありますが、環境による影響もあると言われています。つまり、乳幼児期からすでに性格を形づくる環境は始まっているのです。そういった時に様々な価値観に触れることや自分で乗り越えていく経験は後の学習にも大きな影響を与えるということが見えてきます。そして、それは誰かに指示されたものではなく、自分自身が主体的に考えることで習得につながっていきます。乳幼児教育はそういったベースとなる現場であるということを知るとますます、その責任と仕事への誇りを感じますね。