これからの教育、教師①

AIの普及により、さまざまな仕事がデジタルテクノロジーにとって代わられるという話はこれまでにも紹介してきました。65%もの仕事が機械に変わられ、人間が担う仕事は無くなっていきます。だからこそ、これからの人材は今ある仕事に就くのではなく、新しい仕事を作り出していく力が必要になってきます。では、「教育」というものはどうなっていくのでしょうか。教員や保育士は無くなっていくのでしょうか。現在でもアプリによるネット学習なのがありますが、もしそれで学習ができるのであれば、学校の授業自体もなくなっていくのでしょうか。

 

アンドレアス氏は「デジタルテクノロジーが教員を不要にするという主張を聞いても、全く心配しない」といっています。そして、「教育の中心は人間同士の関係性であり、教育は最も永続的な社会活動の一つと考えられてきた。生涯を通じて学習者を育成し、支援する人々への需要は、ますます増加していくだろう」と続けています。教育とは人づくりなのです。そして、それはあくまで社会に向かった力でもあるのです。テストの点数が良いことでも、成績が良くなることでもないのです。アンドレアス氏はこの本の中でも「生涯学習者」という言葉を何度も出しています。つまり、社会に出た後でも、さまざまなところから学び、それを生かしていく姿勢の大切さがこれからの時代には必要だというのです。そのため、学ぶ姿勢を支援していくのが教育なのです。もちろん、デジタルテクノロジーの発達によって現在教員が担っている多くの仕事は代替され、とって代わられていくものもあるでしょう。実際、日常的な管理や事務作業はデジタル化によって変わってきています。

 

ただ、問題があります。これまでの教育のようにすべての生徒に同じ授業を行い、すべての生徒に同じように指導するような形態で、何年後も後に結果が満足できるものでないと分かったら生徒のやる気や能力のせいにしてきたような教育現場はこれからは通用しなくなるというのです。アンドレアス氏は「デジタルテクノロジーは、生徒が学ぶ内容、学ぶ方法、学ぶ場所、学ぶ時期について、今までにない方法を可能にする。そして、優れた教員と教育の機会を充実し、普及していくだろう」そして、「教員はこれまでのように知識を伝えるといった教育から、知識の共創者、コーチ、メンター、評価者として働くために、テクノロジーを受け入れる必要がある」と言っています。気になるワードは「知識の共創者やコーチ」といったワードです。指導者といった言葉が出てきません。それはどういったことなのでしょうか。どのように教育現場は変わっていくのでしょうか。

 

アンドレアス氏は「最新のデジタル学習システムでは、単に科学を教えるためだけではなく、勉強法や科学の学び方、興味を引き付ける課題と退屈で困難な問題を見分けながら教えることができる。」というように子どもに合わせて、その子ども個人に合わせた学び方の提案ができたり、バーチャル実験室で単に学ぶだけではなく、実験を通じた設計、実行、学習を可能うにすることもできるのです。テクノロジーは教科書以外の様々な方法、そして、時間や空間に囚われない専門的な教材も利用可能にするのです。