保育の質と実行機能

森口氏は著書の中で「幼稚園や保育園に行くこと自体が子どもの実行機能の発達にとって重要な意義がある」と言っています。これは以前、ポール・タフ氏の著書や森口氏の「自分をコントロールする力」にも出てきた、ノーベル経済学賞を取った経済学者ジェームス・ヘックマン氏の研究にも言われています。幼児期にうける教育が将来の育ちにつながるという長期縦断研究から見えてきますし、その中心となる能力は非認知能力であるとも言われています。

 

また、前回紹介した家庭環境が子どもの実行機能に与える影響でも紹介されたように、貧困層やネグレクトの家庭では、それ以外の家庭よりも、子どもの実行機能が著しく低いことが示されていました。そして、この原因となるのはストレスを経験することです。しっかりと関係を築くことができる大人がいないことに起因しているのです。このことを踏まえて考えてみると幼稚園や保育園においても、子どもがストレスを経験せず、楽しく過ごすことができると、子どもの発達をさせられるかもしれないのです。好きな教諭や保育士がいて、関係を築くことができれば、子どもは実行機能を育むことができるかもしれないと森口氏は言っています。

 

東京大学の山口博士らの研究では、母親の最終学歴が高校卒業未満の家庭と、そうではない家庭の子どもが、保育園や幼稚園に通うことでどのような利益があるかを調べました。その結果、母親の学歴が高卒未満の家庭は、幼稚園や保育園に通うことで子どもの多動性が著しく減少することが示されたのです。逆に母親が高卒未満以外の家庭の子どもの場合は子どもの行動にあまり影響を与えませんでした。このことから幼稚園や保育園に通うことで、すでに子どもには影響があることが分かります。では、保育の質についてはどうでしょうか。

 

最近では保育の質における研究や研修はいたるところで起きています。では、保育の質と実行機能にはどのような影響があるのでしょうか。イリノイ大学シカゴ校のゴードン博士らの研究グループでは、3つのカテゴリーからなる幼児教育・保育の質評価を行っています。1つは園のハードウェアにあたる部分です。これは園の広さや備品などが含まれます。2つ目は教諭・保育士による子どもの健康や衛生に関するかかわり方です。トイレットトレーニングや睡眠などの関わりにおける評価です。3つ目は子どものやり取りにあたる部分で、うまくコミュニケーションを取れているかが含まれます。

 

その結果、2つ目と3つ目の幼児教育・保育の質が、子どもの実行機能と関わることが示されました。つまり、子どもの健康や衛生に関する関わりかたがうまく、子供とのやりとりが円滑な幼児教育施設では、子どもの実行機能が育まれやすいのです。健康や衛生に関する関わりは忍耐の連続だと森口氏は言います。たとえば、トイレットトレーニングや怪我の対応などは、子どもたちは耐えなければいけないタイミングが多くあります。その時の子どもとのやりとりも支援的な養育行動の効果があると考えられます。このように、教諭・保育士の関わりは、子育てで重要だった部分と通じるところが多いのです。ただ、幼稚園や保育園ならではのものもあると森口氏は言います。それは集団の子どもに関わるという部分です。では、このような集団の子どもに対してはどのようなプログラムなら実行機能を鍛えることができるのでしょうか。