管理的な子育て

これまで、「支援的な子育て」を見てきました。それでは「管理的な子育て」というのはどういったことをいうのでしょうか。支援的な関わりが子ども主導の子育てに対して、管理的な子育てはその逆で、親主導の関わりだと森口氏は言っています。ここでは「歯磨き」を例にして説明しています。親が子どもに歯磨きをさせたい場合、何度も歯を磨くように指示をします。そのうち磨かなければおやつを抜きにするなどの罰をあたえるかもしれません。罰をあたえるというのは、管理的な子育ての典型的な例だと言っています。

 

そして、森口氏は「管理的な子育ての影響には2つの側面がある」と言っています。一つ目が、極端になりすぎると子どもの実行機能に悪影響を与えてしまうという点です。2つ目は、ある程度の親の統制は実行機能を育むと考えられるという点です。

 

まず極端な例というものを見ていきます。これはルーヴァン・カトリック大学のロスカム博士らの子どもの母親や父親に対して、子育てに関するアンケート調査を森口氏は紹介しています。ここではアンケート項目は大きく、支援的な子育てと管理的な子育てに分けられ、支援的な子育ての項目は、たとえば「子どもが何か問題を抱えたとき、私(親)はそのことについて子どもと話し合う」などで聞いていきます。一方、管理的な子育ての項目は「子どもが私(親)の癇に障る場合、私(親)は身体的な罰をあたえることがある」などでした。

 

このアンケートを親に実施し、子どもに対してさまざまな実行機能のテストを行いました。そして、アンケート結果と子どもの実行機能の関連を調べたのです。その結果、親が支援的な子育てをした場合には子どもの思考の実行機能が高かったのに対して、親が管理的な子育て、特に、体罰を与えるような子育てをした場合には、思考の実行機能が低かったというのです。

 

ここに体罰が意味のない、結果として子どもたちに大きな影響を与えてしまうということの具体的な意味合いが見えてきます。確かに保育をしていても、子育てをしていても、罰を与えなければいけない瞬間というのは出てきます。しかし、体罰は子どもの発達において全面的に悪影響を与えると森口氏は言っています。そして、こうも言っています。「残念ながら、我が国において家庭や教育現場で、現在においても体罰を容認するような声を聞きますが、許されません」

 

体罰は長い間、教育現場でも言われていました。しかし、未だ、「教育的な躾」ということで体罰をするニュースが後を絶ちません。こういった考え方は根が深くあるのが今の現場環境です。しかし、実行機能に悪影響が出ているのはアンケートによって明らかになったのを見ると改めなければいけないのです。そして、カーっとなったときに大人も自分の感情をコントロールしなければいけないのです。以前、森口氏も子どもの実行機能を伸ばすためには、そこに関わる大人も実行機能が高くなければいけないと言っていました。そこにはこういった意味があるのです。