運動と実行機能

「座れる子どもは実行機能があるのではないか」そう森口氏は言っています。では、「座れない子どもたち」はどういたらいいのでしょうか。森口氏は座っていることのできない子どもには、むしろそういう活発な性格を利用したらいいかもしれないと言っています。そこで小学生を対象にしたジョージア大学のベスト博士の研究を紹介しています。この研究では、4つの活動が思考の実行機能に与える影響を比較しています。

 

1つ目は座ってビデオを見るという活動です。2つ目は座ったままできるテレビゲームをします。3つ目は体を使うテレビゲームをして、実際に走っているかのような身体運動を伴うゲームをします。4つ目は少しだけ体を使うゲームで、ジョギングしたり動いたりするかのような身体運動を伴います。3つ目と4つ目のゲームは1つ目と2つ目に比べると運動負荷が高いということになります。子どもはそれぞれの活動に参加した後に、思考の実行機能のテストを受けました。その結果、身体的な活動量が多い3つ目と4つ目の活動に参加すると、実行機能の成績が良いことが明らかになりました。運動は実行機能を向上させる効果がありそうです。

 

また、日常的な運動習慣も長期的には実行機能の発達にとって重要です。たとえば、エアロビクスのように複雑な運動も実行機能を向上させることが示されています。エアロビクスの場合、ある運動と別の運動を切り替えたりするので、実行機能のよい訓練になります。子どもにダンスやエアロビクスなどを習わせるのも有効かもしれません。確かに運動をすることで、自分の気持ちを切り替えるいい機会になります。仮に嫌なことがあっても、スポーツやトレーニングを行うことでストレス解消につながるということは言われますし、自分自身の実体験においても、運動と切り替えという関係があるように思います。ましてや、感情のコントロールと言われる実行機能はこのことには無縁でもないように思います。

 

また、運動は、高齢者の研究などでは非常に有効な方法とされ、子供への応用が期待されています。ただ、現代の子どもは、単純な運動というよりは、サッカーなどのスポーツを習い事にすることが多いかもしれません。ただ単純な運動だけではなく、スポーツは実際にどのように実行機能に影響をあたえることになるのでしょう。

 

ここで、森口氏はあるテニスのトッププレーヤーを例に出して、実行機能とスポーツの関係を紹介しています。