裕福の現実

スニヤ・ルーサーはコロンビア大学教育大学院の心理学の教授で、富裕な環境で育つ子どもの精神的困難の研究を専門としていました。研究をはじめた当初の関心事は、低所得者における思春期の問題だった。そして、その問題をはっきりとさせていくためには比較対象となるグループを探す必要が出てきます。そこで都市部の貧しい地区で見られるパターンを、困難の少ない人口層と比べることでより深く理解しようとしたのです。

 

ルーサーは研究において郊外の裕福な白人の10年生が大部分を占める200人ほどのグループと、都市部の貧しい黒人の10年生が大部分を占めるほぼ同数のグループを比較する研究をはじめました。ルーサーが驚いたことにはアルコールやタバコ、マリファナやそれよりも強い違法ドラッグを常用しているティーンエイジャーは貧しい地区よりも裕福な地区に多かったということです。上にあげた4つをすべて試したことのある女子生徒は郊外では全体の35%、都心では15%だった。ルーサーの調査によれば、豊かな家の少女の間では鬱にかかる割合も増えており、22%が臨床上重大な症状を訴えていました。

 

ルーサーはすぐに他の高級住宅地の学校でも助言を求められ、そこの生徒たちを数年のあいだ追跡しました。ここでも生徒の5分の1が薬物の使用、重度の鬱や不安、慢性的な学業不振などを含む複数の持続する問題を抱えていました。今回は悩みや非行に関する情報に加え、親との関係も調査に含めました。その結果、社会経済の両端のどちらでも親が重要な役割を担うことが分かったのです。豊かであっても、貧しくても、子どもの不適応を予測できる材料となる家庭の特質は共通していました。

 

それは母親のアタッチメントのレベルが低いこと、親が過度に批判的であること、放課後に大人の目が行き届かないことなどである。ルーサーの発見によれば、豊かな子どもたちが抱える悩みの一番の原因は「成果を上げることへの過大なプレッシャーと、精神、感情の両面における孤立」でした。

 

児童心理学の専門であるハーバード大学のダン・キンドロンは全国規模の調査で、裕福な家庭の子どもに特別なプレッシャーがかかっていることのさらなる証拠を見つけました。それはルーサー同様に、裕福な家庭の思春期の子どもについてで、不安や鬱が突出して高い値を示していることに気が付いたのです。そして、彼の発見によると、親と子の間に感情面でのつながりがない場合、親は往々にして子どもの悪い行いにひどく甘かったのです。

 

キンドロンの調査では、年収が100万ドルを超える親の中に、自分は自分の親よりも子どもに甘いと答えた人が圧倒的に多かったと言います。実際、リバーデールで性格に関する学校の取り組みを監督するコーエンとフィアーストはこう言っています。「うちの生徒にはあまり苦痛に耐える力がない。そういう領域に足を踏み込もうとすらしない。がっちり守られていて、何かで不快を感じたときには保護者から連絡が来る。保護者には子どもが難題にぶつかるのはいいことなんだと話すようにしています。そこで初めて学ぶことができるのだから」と言っています。コーエンは「リバーデールでは多くの親が子どもに抜きんでることを強要しながら、まさにそのために必要な気質の成長を知らず知らずのうちに妨げている」とも言っています。