勤勉性

前回のシーガルの読替えスピードのデータの発見によって、南フロリダでのM&Msの実験に参加した低IQの子どもについても、新しい考え方ができるようになりました。つまり、低IQの子どもたちが行った2回目の知能指数でチョコレートという見返りがあると数値が上がったことを受けて、数値が79なのか。それとも97なのかということでしたが、97の知能検査の結果のほうが本物に違いないということが言えるのです。

 

普通は真剣に受ける知能検査において、IQの低かった子どもたちはチョコレートが貰えるといった動機付けがあって初めて真剣に取り組んだというのです。そのため、M&Msが魔法のように知能を授けたわけではなかったのです。彼らはもともと答えを出すための知能を持っていたのです。そのため、本来彼らのIQが低いということではなかったのです。むしろ彼らの知能指数は平均値に近かったのです。

 

しかし、シーガルにとっては、79という最初に出たスコアのほうが将来と関係があったと言います。それはかかっているものや見返りの少ない読替えスピード・テストが受験生の将来を見通す材料になったのと同じことである。IQは低くなかったかもしれないが、目に見えるインセンティブがなくとも知能検査に真剣に取り組めるという資質に欠けていた。シーガルの調査によれば、それこそが極めて価値のある持つべき資質なのであるということが見えてきたのです。

 

シーガルの研究に見られた見返りの有無にかかわらず努力できる資質をパーソナリティ心理学で使われる専門用語では「勤勉性」と言います。ここ数十年の間にパーソナリティ心理学の研究者の間に出来上がった共通認識では、気質の分析に最も有効な方法は、気質を5つの要素(ビックファイブ)に沿って考えることであると言っています。それは協調性、外向性、情緒不安定性、未知のものごとに対する開放性、勤勉性の5つです。シーガルが調査の一環として男子生徒を対象に標準的なパーソナリティ・テストを行うと、物質的なインセンティブに反応しなかった生徒たち(M&Msが絡もうが絡むまいが良い結果を出した生徒たち)については勤勉性の数値が特に高かったことが分かりました。

 

しかし、勤勉性とはパーソナリティ心理学の分野からすると研究したがる者が一人もいないような分野でした。そんな中、勤勉性を研究したのが、第一人者でもあるブレント・ロバーツです。彼は「勤勉性を高く評価するのは知識人でもなければ、学者でもない。リベラルでもない。宗教色の濃い保守派で、社会はもっと管理されるべきと思っている人が多い」中で、研究していきます。そして、ロバーツだけを例外として、パーソナリティ心理学の教育者には最近になるまで避けられていたが、産業・組織(I/O)心理学においては研究されてきたようです。しかし、多くは大学での研究ではなく、大企業の人事コンサルタントとして働いています。企業においては学究的で難解な議論ではなく、生産力が高く、信頼のおける、仕事熱心な働き手を雇いたいわけです。そのためI/O心理学においてパーソナリティ評価が使い始められたのです。結果、職場での成功の一番の指標となるのはビックファイブの中のうち勤勉性であると分かったのです。