視点の違い

ロバーツによると勤勉性は職場といった枠だけではないところが最も興味を惹いたと言います。勤勉性の高い人々は高校や大学での成績もよく、犯罪に関わる率も低い。結婚生活も長く続き、長生きだというのです。そして、喫煙率や飲酒率だけではなく、血圧が低めで脳卒中にならず、アルツハイマー病を発症する確率も低かったのです。ロバーツは「現時点では生涯にわたって望ましい成果を上げる一番の要素だと思われる」と勤勉性のことをあげています。

 

そんな中、学校や職場での成功と勤勉性のつながりに関する実証的な証拠があがってきました。1976年に出版された『アメリカ資本主義と学校教育』という著書の中で、マルクス派の経済学者のサミュエル・ボウルズとハーバード・ギンタスは、アメリカの公立学校は社会階級の区別を永続させるために作られていると主張したのです。つまり、「資本家が労働者をそのままの階級にとどめるために、「教育システムは人々に適度に従順であることを教え込もうとする」と考えたのです。そして、同時期に研究をしていたジーン・スミスの研究を引き合いに出します。スミスによると高校生の将来を判断する材料として最も信頼がおけるのは知能指数検査ではなく、周りの級友たちから「性格の強み」をどう評価されるかであったというのです。ここでいう「性格の強み」は「誠実であること、責任感があること、どんな時でも規律を守ること、夢見がちではないこと、意志が固いこと、粘り強いこと」などが含まれています。この評価は該当者の大学での成績を予測するのに、学力テストの点数、クラス内の順位といった認知スキル評価の3倍も正確な指標となったのです。この調査結果に興味を持ったボウルズとギンタスは、大規模高校の3年生全員に知能指数検査とパーソナリティ・テストを一通り受けてもらいました。すると、認知能力テストのスコアがGPA(評定平均)を正確に予測する材料となったのは予想通りでしたが、勤勉性を含む16のパーソナリティの尺度から引き出された指標もまた同じように正確な予測材料となったのです。

 

このことはセリグマンやピーターソン、ダックワース、それにロバーツなどの心理学者にとっては学校教育の成功と性格の問題には関係があり、その重要性を示す根拠となったのです。しかし、ボウルズとギンタスにとっては、学校のシステムが従順なプロレタリアート(生活のために自分の労働力を売って賃金を得る階級、つまり労働階級)を作り出すお仕着せであることの証明だとしたのです。

 

彼らの見方ではGPAの高い生徒は創造性や独立心のスコアが低く、時間厳守、満足を先延ばしにすること、行動の予測が可能であること、人望などのスコアが高いと言います。このことを会社員にあてはめると、上司が部下を評価する方法は教師が生徒を評価する方法と同じであったというのです。つまり、創造性や独立心の高い社員には低い評価がくだされ、如才なさや時間厳守、人望、満足の先延ばしなどの項目に高得点のつく社員が高く評価された。それは、アメリカ実業界の支配者たちはオフィスに安心して配置できるおとなしい羊を必要としており、そのため、そうした気質のものを選び出せるような学校システムをつくったという証明だとしたのです。

 

研究結果の視点を変えるだけでこれだけの違いが見られるのですね。