反射から運動へ
身体と脳の機能は大きく関係していると言います。五感を通して得た情報を知覚し、身体運動との相互のやり取りによって認知能力が増していくというのが言われています。そして、その運動には2通りあるそうです。そして、この2通りの運動の移行が、発達に影響を及ぼしそのスムーズな移行が保育の大切な課題になってくると言います。
赤ちゃん特有の運動に「原始反射」という行動があります。この反射は、新生児や乳児に見られる、外からの刺激に対して意識の関与なしに起こる「無意識の運動」です。これは「不随意筋」と呼ばれる筋力の作用です。赤ちゃんの手を指で触れると握ります。それは意図して握り返しているわけではなく、「把握反射」と呼ばれる無意識の運動です。また、抱き上げると歩こうとするかのように足を前に出しますが、これは「原始歩行」というこれも無意識の運動です。
胎児期の脳幹や脊髄の成長とともに原始反射が始まり、大脳の機能が進むことで生後しばらくすると自然に消えていき、代わりに本人の意思によって手足を動かす「随意筋」が出現するのです。この移行は赤ちゃんの経験の積み重ねによって進んでいきます。たまたま、クレヨンを持って描いた線や丸を、描くことを繰り返すことで、次第に自分の意志で描くことができるようになってくるのです。このときには、経験が大切であると同時に、「自発的な運動」が重要になるのです。
運動と脳の機能の関連性は大きいのですね。乳児の子どもは特に反射行動から自分の意志で手足を動かすようになります。初めはつかむ活動であったのが、指先を使った微細運動を行うようになり、どんどんその指先の機能は細かくなっていきます。そこで大切なのはいかに必要な時に必要な活動ができるのか、つまり「やりたいときにできるような環境」を作ることができるかということです。「~歳児だからこういった環境」といった大人の先入観だけでは「自発的な運動」の機会を失してしまうかもしれません。そのため、意欲がある瞬間を見通して用意をする目線が重要になってきます。また、その意欲を引き出すためには他児の影響も少なくはないでしょう。人は少し先の発達の子どもをモデルにして意欲を持つと言います。意欲を持ち行動をしていく中で、経験を積み重ね、自分の意志で動かすことを覚えていくのであれば、大人が誘導し、その動きを促すよりも他児と関わりモデルを示し、自らやろうとする機会を増やす方がより自発的な運動をする機会につながるのではないかと思います。だからこそ、乳児の食事の環境はお互いを見合う活動が増えるような環境作りを作っています。
一つ一つこういった理論を参考にしながら環境を作ることで、より発達にあった環境に近づくのではないかと思います。しかし、その根底には「子どもの自発性」や「主体性」をしっかりと捉え認めていかなければできないように思います。そのために、「子どもはどのように発達するのか」「生きる力」とはどういった力なのかを知らなければいけません。そして、それはこれからの社会を見通したうえで本当に必要な力なのか、その生きる力として優先順位が高いのかをしっかりと見極めていかなければいけないのだと思います。
2019年9月28日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi