脳と社会、そして学び

「自分たちの脳を知るのは社会を知ること」と言っている北澤氏ですが、「すべてにおいて完璧な脳はありません。男女だけではなくだれでも脳に違いがあり、どこかに得意、不得意がある。それが様々な才能、ダイナミックな社会につながっている。社会の根底には脳があります。よりよい社会を作るには自分の脳を知ることが大事だと思います」とまとめています。藤森氏はこの言葉を受けて「この言葉を『脳』という生理学的な表現ではなく、『特性』『個性』に置き換えてみると言い」と言っています。「子どもは、必ずどこかに得意・不得意があります。それが様々な才能、ダイナミックな社会につながっていきます。社会の根底を人それぞれの特性が支えています。よりよい社会をつくるには、我が子の特性を知り、それを生かすことが大事だと思います」と言い換えています。

 

「脳の特性によって得意・不得意があり、それがあるからこそ、ダイナミックな社会になる。」このことは子どもに限らず、人の集団というのはそういうものなのかもしれません。全員が同じ特性や同じ個性を持っているとおそらく人間や生物は生き残ってこれなかっただろうと思います。人間は集落をつくり、そこで知恵を出し合ったことで生き残ってこれたのです。そこには当然得手不得手があったでしょうし、補い合いながら社会を作ってきたことで人は生き残れてこれたのです。

 

また、藤森氏はジャーナリストでノンフィクション作家でもある立花隆さんが朝日新聞のエンターテイメント「どらく」でシニア世代が学ぶことの意義について話したことを紹介しています。そこでは「そもそも『学びたい』というのは人間の本能です。学びたい動物なのです。古代ギリシャの哲学者アリストテレスは〈人間は生まれながらにして知ることを欲している〉と『形而上学』の冒頭に書いています。人間だけじゃない。あらゆる生物にとって、〈知りたい〉は本能なのです」と言っています。そして、「生きていくということは、自分の周辺世界がどういうものなのかを学び続けることなのです。学ぶ意欲がなくなったら、生物は生きていけなくなるのです。人間の場合、学ぶ意欲がなくなった人は、死んだも同然の状態にあると言っていいんじゃないですか」と語っていたそうです。

 

子どもたちを見ていると「なんでも自分でしてみたい」という意欲がある様子がとても見られます。そして、お手伝いの行動は率先してやろうとします。その様子は意欲というものもあるのでしょうが、自分がどこまでできて、どこまでができないのかと試しているようにも見えます。こうやって、やってみたり、できなかったりする、トライ&エラーを繰り返すことで体験を通して学んでいるのです。「学ぶ意欲が亡くなった人は死んだも同然」というのは子どもたちを見ているとよくわかります。その反面、では保育環境の中でどういった環境を作ることがそれにつながるのかということも同時に感じるのです。保育の中で「心情・意欲・態度」ということはとても重要になってくる言葉ではあります。そして、そのためには「環境を通して」ということが重要と書かれています。「やってほしい」という大人の意見を子どもに押し付けるのは結果として子どもたちの意欲にはつながらないと言います。結局のところ、子どもたちの学ぼうとする意欲を信じ、大人は真心を持って接すること必要になってくるのでしょうね。あくまで子どもが主体であることが結果として本来の学びにつながるのだと思います。