学び合い

吉田松陰は密出国に失敗し捕らわれ、萩の獄に投獄されます。その時に面白い話があるのですが、その獄舎で投獄されている囚人たちに対して講義を行ったのです。面白いのは抗議を行う過程です。そもそも松陰は囚人たちに対して講義をしようとするのではなく、囚人から教えを乞うてきたというのです。それは獄中でも松陰は学ぶことを辞めなかった様子から囚人たちが松陰に興味を持ったことから始まってきたのです。

 

もちろん、松陰自体が初めから信頼を得たのではなく、長期の牢生活の中で牢の仕来りや新入りの役割、先輩たちの食物のふるまいなどを通して徐々に心の中に入っていったのです。そして、向上することを放棄した囚人たちに対して、あくまで人として真剣に相手の話を聞いたのです。そして、その囚人の中で富永有隣という儒者がいました。有隣は藩主の下で「大学」を講じるほどの秀才であったが性格が災いして下獄していたのです。その人物に対して、松陰は「師として書を学びたい」と言い、弟子になります。結果、「師」となった有隣は心に自重自愛の気持ちが働き始めます。「以前から俳句を学びたかったが、機会がなかった」という松陰はそこで俳句を学ぶことになります。このように獄中であっても学ぶことを辞めなかったのです。このように俳句の勉強会をおこなっていた松陰はやがてほとんどの囚人が何かの師匠になり、お互いに日を決めて師匠になったり、弟子になったりしたのです。結果、松陰が在獄中勉強を続け、囚人たちは学ぶことに興味を持ち始め、獄中の雰囲気は一変したのです。ああしろこうしろと高みに立って指導するのではなく、自らが先頭に立って厳しく学ぶという姿勢が、勉強の世界から最も遠いところにいた囚人たちを動かす力となったのです。

 

この姿勢は非常に学ばなければいけないところであるように思います。「松下村塾 人の育て方」を書いた桐村晋次氏は「一生が勉強であると考えると、弟子もお互いに教え合い、共に学ぶ、“子弟同行”の思想は、まことに明快である」と書いています。そして、上司が「自分は部下よりも経験が多く、何でも知っていると独善的になったり、またなんでも教えなければならないと思いこんだりして、あまり深くは知らないことまで、一見見識あるかのように振る舞う人がいる。知らないことまで教えようとしてぼろが出ると、知っていることまでも信頼を持たれなくなる。人間的な信頼がなくなれば、もう指導どころではない」とし、「上司が自分の能力開発に誠実に努力しなくてはならない。熟視していること、体験したことについては、人に教えることができるが、それ以外のことは謙虚に学ばなければない」と書いています。

 

このことは自分自身ももっと考えておかなければいけないことなのだと常々感じています。しかし、時として、気づかぬうちに自分が独善的になってしまっていることがたびたびあり、その都度、謙虚さを持つことの難しさを感じます。ただ、吉田松陰と囚人たちの関わり方において、松陰のスタンスというのはあくまでも強制的なものではなく、学ぶことの楽しさを背中で見せているかのような様子に見えてきます。そして、教え合うことへの人への興味も同時に感じます。自分が知ることや違った意見をも取り込もうとする姿はまさに世の中をイノベーションしていこうとする姿そのものであり非常に参考になります。明治維新という時期は海外との関わりがとても増えてきた時代であり、国内外の情勢の変化も著しい時期でした。大きな転換期において、こういった柔軟な発想を持った松陰の姿というのは考え方をとっても今の時代に通じるものがあります。現在の時代はトップダウンではなく、ボトムアップ型ではないとイノベーションが起きてきません。問題はリーダーとなる人がどのように目的意識を共通認識させ、独自意識を持たせるかが重要になってきます。その時にどのように興味を持たせるのか、自ら動こうとするモチベーションを持たせるのか、このことは今も昔も変わらず、松陰の姿に自分を投影し、自分が出来ているのかどうかを考えてしまいます。