コミュニケーションの質を高めるポイント

企業や組織におけるコミュニケーションとは単に仲が良いことを指すことでもなければ、おしゃべりをすることではありません。松下村塾におけるコミュニケーションとは「意図や意思決定を行っていくなかで良好な共有関係をつくり、課題の発見や問題解決に向けて知恵を集めるプロセスの事である」と紹介されていました。では、このような質の高いコミュニケーションにするためにはどのようなポイントに注視したらよいのでしょうか。ここにおける大切なポイントは8つあります。

 

➀受容 「相手の基本的人権を尊重し、1人の人間としてありのまま受け入れる」

➁傾聴を心掛ける 「自分の価値観や先入観を持って聞かない。結論を急がない。凝視しない程度に自然に視線を向ける。書類などに目を向けながらであると、無視や拒否と取られる。状態や足をゆすらない。足を組まない。腕を組まない」

➂簡単受容 「うなづき、あいづち」

➃要約 「相手の話の用紙をまとめて伝え返し、相手の話を的確に理解できているかを確認

➄質問 「分からないことは、きちんと質問して、共通の理解をしておく」

➅フィードバック 「質問に答えてもらったり、アドバイスを貰ったりしたときは、その解答やアドバイスによって自分の考え方や行動にどういう変化が生じ、それによってどんな結果になるかをフィードバックする」

➆アサーション 「相手の立場や権利を尊重し、対等の人間関係を前提として、自分の意見、感情、権利など、言いたいことを率直に表現する。ただし、冷静におこない、発言することを一度心の中でまとめてから素直に表出するように心がける。」

➇非言語コミュニケーション 「身振り、対人距離、身体接触、声の大きさ、話す速度に気を配る」

 

これらの8つのポイントを心掛けることで質の高いコミュニケーションになると言います。

 

「傾聴」ということが割と私の場合課題であったり、アサーションというのは初耳な言葉でしたが、相手の権利や立場を尊重するということがまだまだできていなかったなと考えると、自分自身のマネジメントにおいて、「相手の立場になる」というよりも、「相手の目線に合わせる」ということに課題があるということが見えてきます。こういった指標をもって自分のコミュニケーションを見直すということはとても参考になるのではないでしょうか。私は割と頭で考えて物事を判断することが多いほうなので、自分の対応をこういった反省する自己評価があると割と関係性を気付くことにおいて、省みることが出来るように思います。

 

まず、重要になってくることが、こういったやり取りを通して、相手がどのように感じ、自分に向き合うようにするかが大切であります。何よりも、自分が変わらなければいけない。変わる必要があると思うためには、今の自分を見つめなおす必要があります。このポイントに関しても、そもそも「謙虚さ」というものがなければ、効率的にこのポイントを抑えることが出来ません。つまりは、こういったポイントを抑えたコミュニケーションが行える環境であったり、気づかせてくれる環境も必要なのでしょう。