良い集団

先日、年始恒例である箱根駅伝が開催され、今年は青山学院大学が6度目の優勝となりました。青山学院大学の駅伝チームでは選手一人一人が自律した環境の中で、自分で考え、自分で調整しながら駅伝に向けて、日々の研鑽を重ねていることが紹介されています。監督の原さんのチームをまとめる手腕というのはリーダーシップを取るものとしては非常に参考になることも多く、特に私も常々、それぞれが自律した環境の中で保育をしていくためにはどういったことをしていったらいいのかと思い悩むことが多く、原監督のマネジメントから学ぶことはたくさんありました。

 

原監督のマネジメントの大きな一つが、選手一人一人に対して「自分で考える環境をつくる」ということです。自分が練習の中でどういったことをしていけばいいのかと言ったことの答えを監督から伝えるのではなく、自分で考えることを優先していると話していました。一見、これは監督としては無責任なように感じますが、自律した選手になるためには非常に重要なプロセスであります。誰かから言われたことを行ったとしても、それが出来たときに達成したと感じるでしょうか。うまくいかなかった時の責任をどうかんじるでしょうか。今の時代、それぞれが当事者意識を持つときにはどのような環境がよいでしょうか。主体性がそこになければ当事者意識を持つことはなかなか難しく、うまくいかなかった時「やり方を教えてくれた人」へ責任がもたらされます。つまり、そこには当人の責任転嫁がおきるのです。これは日本において、非常に強い意識であるのではないでしょうか。

 

日本のリーダーシップは割とトップに委ねられることが多いです。それはこれまでトップダウンでの関係性で組織が作られていたからであると思うのですが、これからの時代、多様性に富み、様々な価値観の中で社会が続けられていく中ではトップダウン型の組織形態では行き詰まりを感じるように思います。なぜなら一人のトップの価値観で考えられる予想は非常に狭いものになるからです。そのためこれからの社会では「ボトムアップ型」の組織形態が求められてきます。それはつまり、下からの意見をうまく吸い上げ、調整し形にしていくことです。この環境が青山学院大学の駅伝チームにおいて確立されていたように私には思えました。

 

「良い集団」というものの捉え方ですが、「良いトップについていく集団」と「良い個が集まった集団」どちらのほうが優れているといえるでしょうか。当然後者であると思いますが、そのためには「良い個」を育てていかなければいけません。「良い個」とは自律しており、人との意見をうまく調整し、形にしていく行動力があることが言えます。「良い個」が先か「良い集団」が先かはわかりませんが、そういった集団をマネジメントしていくことがこれからのリーダーシップと言えるのだろうと思います。