人の心、自分の心

子どもはこれまで紹介したように、心の部分においても因果マップを作っていきます。そして、この因果マップは相手を理解して行動するということ以外にも、身の回りの人を操るためにも使うことができるとゴプニックは言っています。

 

たとえば、相手の好きなものを理解できていれば、それを利用して「買収」したり、出し惜しみすることで困らせたり、大盛りで気を引くようなこともできます。しかし、相手の欲しいものが理解できていなければ、こういった行動は無駄になります。つまり相手が何が好きで、何をしたいかを理解していないと相手に対して交渉はできないのです。心の理論をもとに人の行為を説明できるようになると、良くも悪くも、人の心に働きかけることが巧みになってきます。この様子は喧嘩であったり、ままごとなどで、関わっている様子を見ると分かります。巧妙に自分のやりたいことを相手に納得させるために、様々な妥協点を提案します。それは相手が我慢してくれそうな内容を提示し、予測していないとできないことです。これ自体は確かに、4歳後半や5歳頃でなければいけません。確かに考えてみると因果マップがしっかりと作られる時期と同じです。

 

人の心がよくわかる子は、そうでない子より社会に上手に溶け込みます。しかし、その反面嘘をつくことも上手になると言います。同じように同情心の厚い子は人の心を捉えるのもまた上手です。人の心を理解することは人を幸せにすることにも役に立ちます。しかし、それと同時に目的のために人を操ることにも利用できてしまうのです。このようにあからさまな反事実である「うそ」は、心の理論が分かっているからできるのです。こういった嘘を利用して他者を欺く能力は、複雑な社会生活を営む上で大きな利点になります。

 

幼児の嘘についての実験も行われています。実験者は箱を前に「この箱には玩具が入っているから覗いちゃダメ」と言って実験室から出ていきます。しかし、子どもたちの好奇心は強く衝動的であるため、その衝動に勝てません。その後、実験者が帰ってきて箱の中を覗いたかどうかを尋ねます。すると、箱の中を覗いたことは否定したものの、中に何が入っているかを思わず口にしてしまうことがあります。うまく嘘をつけるのは5歳頃からであるとゴプニックは言います。

 

このように心の動きが分かってきた子どもたちは、他者の心を理解できるようになるのと同時に、自分の心にも働きかけることができるようになります。つまり、自分の心を操るのです。これを「実行制御」とゴプニックは言ってます。それは「自分の行動、思考、感情をコントロールする力」であり、これは因果マップを持つのと同時に発達するというのです。

 

この「実行制御」という力、これは以前にも京都大学の森口佑介さんの著書でも紹介した「実行機能」と同じ内容です。人の心の理論は他者の理解と自分の感情のコントロールと同時に発達していくとゴプニックは言っています。ここに他者との関わりがこういった心の理論を獲得することの大きな意味があるのだろうと思います。他者とのやり取りにおいて関わることが自分をコントロールすることにもつながるのだろうということが見えてきます。