子どもの因果関係

ここ数年でヴィゴツキーやピアジェなど、子どもの発達理解について、いくつかの点が覆っているという話をよく聞きます。その一つがこれまでに紹介した子どもの因果関係の理解です。以前にも話に出てきましたが、発達心理学において、これまでは子どもには反事実も因果関係もほとんど理解はできないと考えられていました。子どもにとっては直接的な知覚体験がすべてで、出来事は連続して起こっているだけで、因果的関連はわからないのだと考えられていたのです。特に、科学の本質をなすような目に見えない因果関係、たとえば種子の中の栄養成分が芽を出させる、細菌が人を病気にする、磁石が砂鉄を動かす、隠れた欲望が人を動かす、といったことは子どもには理解できないと考えられていたのです。ピアジェはこういった意味で、就学前の幼児を「前因果的」と言っていました。

 

しかし、この20年でこの考えは覆ったとゴプニックは言っています。ゴプニックはこのことに対して、ピアジェの研究における質問に課題があったのではないかと言っています。ピアジェは子どもに質問するときに、子ども自身はよく知らない、因果関係のある現象について聞くものばかりであったようです。それは「夜になるとなぜ暗くなるの?」「雲はなぜ動くの?」と幼児に質問します。これらの質問は子どもの興味は引きますが、難しい現象についての質問です。そのため、聞かれた子どもたちは返答に窮し、答えられても、子どもらしい論理によるもの、たとえば「暗くなるのは寝るため」「雲が動くのは私が動けばいいと思ったから」といったものになったのです。ただ、これは大人から見れば、ほほえましいですが間違いです。

 

しかし、最近の心理学研究では、子どもに質問する場合、子どもに馴染みのあることを聞くようにしています。「ジョニーはお腹がすいたとき、なぜ冷蔵庫を開けたの?」「三輪車はなぜ動くの?」といった質問であれば、2歳の子どもでも正しく答えるのです。「冷蔵庫に食べものがあると思って、食べたいと思って、食べられるように、あけたの」と言ったように中には丁寧に因果関係を説明してくれる子どももいるのです。

 

ゴプニックは「なぜ?どうして?」と言ったように幼児が何でも聞いてくるということ自体、物事の因果関係に強い関心を持っていることの結果ではないかと言っています。

 

ピアジェの研究というものをそれほど詳しくは知りませんでしたが、確かに質問の内容を見てみると果たして大人でも明確に答えることができるだろうかと考えてしまいます。それと同時に、子どもたちの発想での答えの発想の秀逸さにも逆に驚きます。単純に「因果関係」といっても日常にはたくさんありますし、予想や予測をするためには、因果関係を理解がなければできなければできないことは多々あります。特に、現場の赤ちゃんを見ているとその姿はよく見ます。説明されれば当たり前と言えば当たり前なのですが、その読み取り方次第でこうも解釈が変わってしまうのだということが分かります。そして、その根底には赤ちゃんが「白紙で生まれる」のか「有能な状態で生まれてくる」のか、その前提となる見方によって解釈も大きく変わってくるように感じます。