知識と想像。まなびとは

人の想像力と知識との関係は非常に密接であり、新しい知識が見つかるまでは想像という枠を外れるのは難しいところがあります。たとえば、過去の未来作品などの製作を例にしてゴプニックは説明しています。未来都市を描いた「ブレードランナー」において、主演のハリソンフォードが画面付きの公衆電話を掛けるシーンがあります。脚本家は未来の公衆電話には画面があると思ったのでしょうが、公衆電話そのものがなくなるとは思っていなかったのです。このように未来の知識がないのに未来の可能性を想像するとこういったようにこれまでの知識を持つがゆえに想像性に制約を受けることがあります。しかし、これには逆にいえば、新しい因果関係の知識を得ると、以前なら想像もつかなかった可能性も描けるようになります。人の想像性というのは知識をもとにされているのです。

 

「知識と想像力は全くの別のものとして扱われたり、対立するもののように思われることすらあります。しかし、因果マップに関する最近の研究はそれとは正反対の事実を示している」とゴプニックは言います。世界の因果構造を理解することと、反事実を思い描くことは表裏一体です。ゴプニックは「私たちの想像を羽ばたかせ、想像性を発揮させている力の源は知識です」と言っています。複数の出来事のつながりがわかるから、そのつながりをかえたらどうなるかが想像できる。この世界を知っているから別の世界を創造できるというのです。

 

ここに「学習することの意味」が記されているように思います。ただ、「勉強する」のではなく、多くの知識を得ることで人は社会を大きくし、不可能なことを無くし、可能なことを増やしてきて今があるのです。つまり、過去の記憶や知識、叡智といったものがあるからこそ、今の時代があるのです。学び、勉強することはその先の未来を予想し、よくしていくために必要なのです。そして、そのプロセスにおいて、様々な知識の中にある因果関係を知るということが勉強であり、学ぶということの本当の意味なのだと思います。

 

そして、このような人間特有の知識と想像力の融合は大人にだけ見られるものではなく、幼児の奔放な空想もこういった世界の因果構造を理解することから始まっていると言います。妖精の女王になりきっている3歳の女の子の独創的ですが、それだけではなく、そこには人間特有の高度な知性を存分に発揮しており、時に空想の友だちすら作り出してしまいます。こういった並外れた想像性が大人になった時の物語や演劇にもつながってくるのです。

 

子どもたちが「遊ぶ」というのはその中で、知識を得て、実践し、身につけているのです。繰り返し、起こる遊びの中で、因果関係を理解し、それを形にしている。「遊びは学び」と私もよく言いますが、その本質として、こういった人間特有の学ぶプロセスというものがはいっているのを考えると、遊びの中にも立派な学びがあるということをとても強く感じます。