因果関係の理解

子どもでも反事実をもって想像ができるようになることが分かってきました。そして、その想像ができるようになることと因果関係を理解する思想と密接にかかわっているとゴプニックは言います。そして、このことは過去に考えられていた子どもの理論とは違って、子どもでも因果関係を理解しているということが分かったきたというのを前回の内容で紹介しました。では、子どもたちはこういった因果関係をどれほどまで理解しているのでしょうか。

 

心理学者ヘンリー・ウェルマンは、一年の有給休暇を使い、何百人もの幼児の日常会話を記録したデータベース「CHILDES」を研究しました。すると、2,3歳位は一日に何十回も、因果関係を説明したり、質問していることが分かったのです。それは「そんなにひねるからくまちゃんの手が取れちゃった」「ジェニーは自分の椅子が壊れたからあたしの椅子をとった」といった物理的な因果関係、「あの子は手を長くしたいからたくさん食べる」「いじわるなタカはお肉が好きだから食べる」といった生物学的な因果関係などが出てきました。その中でも、最も多かったのが、心理学的な因果関係の説明でした。それは「僕いい子だから昨夜はこぼさずに食べたよ」とか「あの人が怖くてあっちに行けなかったの」というような事柄です。他にもかなり抽象的で目に見えない原因も、幼児は理解できることが分かってきました。たとえば、種子の成分が芽を出させること、目に見えない細菌が人を病気にすることを理解していることなどです。

 

また、子どもは空想の世界に論理を持たせることもするとゴプニックは言います。ポール・ハリスの研究では、空想のクマちゃんがお茶をこぼしてしまったため、後始末をした話をする子どもが出てきます。ごっこ遊びにも「あたしはママ、あなたは赤ちゃん」など一定の約束事を作り、子どもたちはそこから因果関係に導き出されるルールに沿って遊ぶこともあります。そのルールを守らないと抗議されることもあります。たとえば「盾で守ったんだからレーザー光線はあたってないはずだよ」とか「赤ちゃんなんだからミルク飲まなきゃダメでしょ」といったようなかんじです。

 

考えてみると、こういった子どもたちのルールややり取り、それを相手に伝えたり、共有したりという行動は2歳児にはもうすでに行われています。ピアジェの理論では、こういった抽象的な因果関係ができるということはできないと考えられていたことに比べると、ずいぶんと考えが違うということが見えてきます。もしかすると、私たちが当たり前と思っている子どもの理論は数年後や数十年後には覆されている可能性があるのかもしれません。

 

以前私が聞いた講演でも、ある研究者の方が「私たちの研究は現場のために行っているものなので、現場で使ってもらわなければ意味がありません。そして、その中でまた見えてきた疑問を我々研究者が研究するのです。そのためには現場で試してもらったり、使ってもらわなければいけないのです。」ただ、研究者のいうことを鵜呑みにして子どもを見ることが大切なのではなく、あくまで目の前にいる子どもたちを見て、研究された理論を活用していく必要があるのだと思います。