子ども研究の始まり

「人が知識を持ち、その知識はどこからくるのか」ということは、ギリシア哲学の時代から問題にされていました。プラトンは「学ぶということは、以前から持っているその概念、そして、生まれるときに忘れてしまうその概念を想起することにほかならない」という「想起説」を説いています。近代では「生まれながらにしてある概念や知識を備えている」と考える生得主義の代表がフランスの哲学者ルネ・デカルトです。

 

それに対応して、経験主義の代表は、ジョン・ロック。フランシス・ベーコンに端を発するイギリス経験主義の確立者とされるロックは「人間知性論」において、知識の起源を求め、生得的な心のあり方を強く否定し、乳幼児を「白紙」だとみなしていました。彼の「タブラ・ラサ」という言葉が有名で「拭われた石板」という意味です。つまり、何も書かれていない書板の意味で、ロックは「人間知識論」の草稿でこの語を用い、「人間知識論」では「白紙(white paper)」という語を用いました。彼は「子どもがこの世に生まれたばかりの状態を注意深く考察する者は、子どもが将来の知識の材料になるような観念を多量に蓄えていると思う理由を全く持たないだろう。子どもはそうした概念をだんだんに備えるようになるのである」と述べています。ロックは乳児を白紙の状態と捉え、知覚の始まりは観念の始まりであり、知覚経験が不足している乳幼児は、観念も不足していると考えました。乳幼児を、知識や思考、観念の不足した無能な存在だとみなしていたのです。

 

一方で、フランスの哲学者であり、教育思想家であるジャン=ジャック・ルソーの子どもに対する見方はかなり違っており、かれは子どもを植物に例えました。植物はアスファルトの上にぽつんと置かれていたら、枯れてしまいます。成長のために水や土などが欠かせません。そうはいっても、水をやりすぎても、植物は枯れてしまうというのです。ルソーは「子どもは素晴らしい力を秘めた存在ですが、教育なしでは堕落した存在になり、教育のし過ぎでも堕落してしまう」と言います。このころ彼はヨーロッパで蔓延していた管理的な教育方法や過剰なまでの早期教育について反感を抱いていました。彼にとって子どもは自分で生き抜く生命力を持った存在で、教師や周りの大人がしなければならないのは、その成長を見守ることだというのです。

 

その意味ではルソーは生得性を強調した立場であるみなされることがあると言えます。しかし、彼は生得性を強調する一方で、乳幼児に知識や観念があるとはみなしていなかったようです。ある架空の子どもの成長記録として書かれた彼の主著「エミール」の中で、「私たちは学ぶ能力があるものとして生まれる。しかし、生まれたばかりの時は何一つ知らない。何一つ認識しない。不完全な、半ば形作られた器官のうちに閉じ込められている魂は、自己が存在するという意識さえ持たない。生まれたばかりの子どもの運動や叫び声は純粋に機械的なもので、認識と意志を欠いている」と書いています。彼のこういった成長をテーマとしたこの著書は、後世に大きな影響を与えます。

 

子どもの研究はそもそも、「人がどのように知識をつけていくのか」というところから端を発しているのですね。現在では脳科学が発展してくることで白紙論が否定されてきていますが、この議論の始まりでは白紙論ではなかったのですね。そして、様々な説の下、白紙論が出始め、管理的な教育方法や早期教育が出る中で、ルソーのようなアンチテーゼを出す人が出てくるというように、常にその考えは紆余曲折しているということがわかります。そして、白紙論か生得論かという議論の時代を経て、また新たに乳幼児観や発達心理学に影響を与える論調が出てきます。