日本の技術の制御 

マサビュオーは日本人の生活に関する意識を4つの次元と定義しました。そして、そのうちの「空間の使用」において、「空間は人間生活のさまざまな局面に適したものでなければいけない」としました。そして、その空間を「役に立つもの」として5つのグループとして技術があったと紹介しました。そのうえでマサビュオーはさらにこの技術を制御し変化させてきた3つの要因について考察します。

 

3つの要因のうち、1つ目は「自然環境」日本は〈どんなに厳密に予想を立てても、因果な連なりは絶えず打ち砕かれ、長期的な計画は様々な偶然に翻弄せざるを得ない〉という仏教的な考え方につながるような厳しい自然環境の下にあります。〈日本人の行動様式に今になっても記されている多くの特徴は、このはかなさについての鋭敏な感性から発している〉とし、なんでもどんどん受け売りする、景観を絶えず作り替えていく、ものをどんどん破壊する、家族とか家の抽象的な形式を大切にして、その型や形式が具体化しているものをそれほど大切にしないなど、マサビュオーは日本人の刹那的な不安定さのイメージを列挙しています。

 

日本の「わびさび」といった文化にも通じるところですね。日本人が「散りゆくさま」に情景や美しさを感じるのは日本における自然環境に絶えず振り回されてきた経験から、自然と共生し、それが日本人の行動様式になったことでこういった「はかなさ」といったものに対して鋭敏な感性をもつことになったのですね。

 

2つ目にあげられるのが「数の重み」です。〈日本人は人口があまりに多いことに長い間苦しんできた。このハンディキャップがあるために、日本人は日本列島の中で何とかできる土地をすべて開拓し、人口過剰に対するさまざまな経済的な対症療法を考えだし、出生率を制限し、移民を送り出した。〉こういった対象療法は当たり前のように思いますが、マサビュオーはこうした考えは、実は、人口過剰を意識し限られた空間の中で人間はどのくらい暮らすことができるのか、また、どの空間がどのくらいの人口を保有することができるのかを考えるという特殊な風土の産物だといいます。〈この考え方によって、各個人が耐えられるとされる生活の最低限のレベルはこの上なく低くされ、貧困は不可欠であり、簡素な生活は美徳ではないにしても、少なくとも1つの芸であると考えられるようになった〉と考えるのです。

 

日本の感性の源は「自然環境」だけではなく、人口増加における「数の重み」によって開墾され、厳しい自然環境の中、最低限のレベルでの生活の中で、逞しくも生きてきた先祖の強さにもあるのですね。こういったDNAが日本人にはあるのですね。そのころの人々は非常にポジティブであり、クリエイティブでもあり、エネルギッシュでもあったのでしょうね。

 

この「数の重み」に対して、藤森氏は日本の保育に通じる部分を話しています。それはどういったところにあるのでしょうか。