花と生活

昔の日本家屋の環境では、床の間に季節の花が生けられていました。また、柱には花器が掛けられ、生けた花が飾られていました。その花は栽培された派手な花ではなく、質素な野の花が生けられていることが多く、室内に居ながら野の道を歩いているような気分になるといいます。では、一方でドイツミュンヘンの保育室はどうなのかというと保育室の中には緑が多く、街の中、家庭の中にも緑が豊富であるということにつながります。ミュンヘン市内をバスで走っていても、街には壁面緑化された建物や緑の豊富な街並みが広がっています。それは生活の中でも緑が多い環境で、自然を大切にする国民性がそうさせているのかもしれません。そういった意味では日本人も本来は自然を大切にし、里山のような、自然と共生する生活をしてきたはずではないかと藤森氏は言います。

 

モースの『日本人の住まい』の訳者 斎藤正二さんは、解説に「モースは1887年8月~12日まで試みた2度目のヨーロッパ旅行の途上で、いかに『日本の家屋』がミュンヘンやオランダの学者たちの間で大評判をかち得ていたか、ということを知り、それについての無邪気な喜びを自らの日記にしたためている」と書いています。その中で特にドイツ人は感銘を受けたようで、モースが1887年9月、ハンブルク博物館長のブリンクマンのもとを訪れたところ、《彼は「日本家屋」を非常に熱心に褒め、この課題に関する素晴らしい著作であり、自分はしばしばその本から引用しているといった。私は彼が私をよく知らないのだとわかり、話を中断し、その本は私が書いたのだといった。彼が目を見開き、それから私の手を握り、私に会えたことの喜びを表現しようとしているのがうれしかった》と記しています。そして、モースは日本家屋について《室内装飾品、およびこれら装飾品を作り出すのにさいして、日本人のうちにはたらいている制作原理について、さらに数ページを割いて触れておかなければと考える。上層階級から下層階級にいたるまでもっとも普遍的な室内装飾は花を使うので、まずこれから取り上げようと思う》といっています。日本人は上層階級のお金持ちだけではなく、下層階級の生活が貧しい人々も室内に花を飾ることをしていたのですね。非常に生活の中にも花が身近にあったということが伺えます。

 

そして、モースはこういった日本人が花を装飾することについて「花を愛する心が一般化している国はないというほうが適切かもしれない。また、絵を描こうとする場合にもっとも一般的な画題の一つは花ということになる。そして、装飾芸術としては、その自然のままの、あるいは伝統的な形態からして、つねに主要な動議付けとして選ばれる」と書いています。またモースが日本を訪れた明治当初の日本では、すべての層の人たちが花をめでていることに気が付いのです。簡易な手作り品である刺繍、陶器、漆器、壁紙、扇、また金属ないし青銅製品のいても花が描かれ、また造形の対象になっていることに驚いています。モースは「社会生活においても、これらの花をあしらった物品が絶えず顔を出す。誕生から死ぬまで、花はなんらかのかたちで日本人の日常生活にかかわりを持っている。日本人は死ぬと、そののち何年ものあいだ、墓前に新鮮な花を供えてもらえる」

 

確かにお葬式にも多くの花を飾りますし、棺の中にも花を入れます。海外の映画などで葬儀のシーンなどを見ることがありますが、そこに花はあまり見ることはないように思います。私たちはドイツに緑が多いことに驚いていますが、日本人は明治期にはドイツ人にも驚かれるほど、日常の中に花をあしらったものや室内装飾においても、花は身近にあったのですね。しかし、最近では花柄というものをあまり見なくなっていますし、家庭に花を生けることや集合住宅になり花壇を持つことも少なくなってきました。時代の移り変わりやライフスタイルの変化によって、花や緑との関わり方も今の時代は変わってきているのかもしれません。もしかしたら、海外から学んでいることは、日本の逆輸入になっているものも少ないのかもしれません。