AIの進化とこれから

 

AI開発を世界中の研究者が行っていく現在の状況を見ているとAIの研究は今後も続いていくでしょうし、新しい発見や複数の技術的なブレイクスルーを経て、AIは言葉の意味を理解し、常識や知識を身につけていくのではないかと「ニュートン」2019年9月号で言われています。しかし、ここでのAIの開発において「汎用AIは人がもつ概念と全く同じ概念を獲得するわけではない」と言っています。「独自の概念で物事の特徴をつかむ」とあります。たとえば、ヒマワリを認識するとき、人は「花びらの色や形」などでとらえますが、AIは人には捉えられないような何らかの特徴を基にして、ヒマワリと断定しているかもしれず、汎用AIが様々な概念を獲得したとしても、その“頭の中身”は人にはわからない「ブラックボックス」になっているというのです。

 

AIには人の本能に関係する「心地よい」や「美しい」などの抽象的な概念を理解することも困難だと考えられています。汎用AIが、人をこえる知能を獲得できたとしても、人と同じような感じ方をする機械にはならないと考える研究者が多いようです。しかし、このことに対して松原博士は「AIが悲しんだり喜んだりする様子を見せれば、人はAIが心を持っていると感じるでしょう。人も他人が心をもっていることを証明できませんからAIに心があると思えれば、その時点で『AIは心を持っている』と言ってもよいのではないでしょうか」と語っています。実際のところ、考えるプロセスは同じでも、構造はやはり人とAIとは違うのです。しかし、その表現が備わっているのであれば、人は心や感情があると感じるでしょうし、感情があるとみなしてもいいのではないかと言っているのです。どこまでこだわるのかというのと同じなのかもしれません。

 

現在、「地球には人と同等の知能を持つ生き物は存在しない。」と「知能」は人だけがもつ特別なものだと考えがちだといいます。1997年にAIがチェスの世界王者に勝利したとき「そんなのはあたりまえだ」という意見があったそうです。これは「人工知能効果」と呼ばれる心理の例だといえます。私たちはAIにもできるようになった行為は「そもそも人の知能の本質からは遠い単純な行為だ」と考えがちなのです。それは知能というものを私たちは特別視していて、その領域をAIに侵されることに恐怖を感じているからこそおきると考えられています。

 

松原博士は「AIは今後、さまざまな分野において人の知能をこえることになるでしょう。そのたびに人にしかできない領域は減っていき、知能の定義は変わっていくのではないのでしょうか」と語ります。そして、「AIの進化によって『人がもつ知能とは何なのか』という疑問の答えも得られるのではないのでしょうか」と話しています。現在の研究では人間は知能がどのように生み出されていくのか、その仕組みはわかっていません。もし、人の脳を模してつくられたAIが人をこえる知能を持つことになれば、私たちがもつ知能のしくみも明らかになるかもしれないといいます。

 

汎用性AIが実現していくことは人の知能自体を知ることにもつながるのですね。このことに関しては私も思うところであります。今後の社会において、人の仕事の多くはAIに代替されていくことになっていきます。つまり、AIができない仕事を探していくことや見つけていくことが必要になってきます。おそらくその仕事は“人にしか”できない仕事になるでしょう。ということは、これからの教育や保育においてはより人間性を中心とした教育になっていかなければいけません。そして、AIをうまく使いこなす力でなくてはいけないのです。AIができることを勉強することはかえって自分たちの社会での活躍の場を狭めてしまいかねないのです。教育や保育に携わるものとして、これからの社会をしっかりと見据えた保育をしていかなければいけないのですね。