バランス

エッティンゲンは「実行意図をともなう精神的対照(MCII)」といった手法の中で、人が目標を設定するときに用いる戦略は3つあり、そのうち2つはうまくいかないと言っています。先の話では「オプティミスト」は「空想」という戦略を使い、「ペシミスト」は「思案」という戦略を用いると言っています。しかし、そのどちらも実際の達成には繋がらないとエッティンゲンは言っています。最後の1つが達成につながる戦略というのですが、それはどういったものなのでしょうか。

 

その3つ目の戦略は「精神的対照」と呼ばれるものです。そして、それは先に二つを組み合わせたものだと言っています。気持ちはポジティブな結果に集中しながら、途中の障害についても考えることだとしています。ダックワースとエッティンゲンが最近の論文に書いたところによれば、この両方を同時におこなうことで「未来と現実に強いつながりができ、望ましい未来に到達するために乗り越えるべき障害が浮かび上がってくる」と書いています。エッティンゲンによると、成功への次のステップは「実行意図」を作り出すことだと言います。つまり、ある計画について「もし/ならば」という問答の形で障害とそれを克服する方法を考えるのです。たとえば、「もし放課後テレビに気を取られそうになるならば、先に宿題を済ませてからテレビを見る」といった具合にするのです。つまり、保育の中でいう「見通し」を持つということですね。

 

ダックワースはKIPPの教員にこういいます。「来学期になったら毎日数学の宿題をちゃんとやろうと想像するだけ。それもそのときには気分の良いものです。けれども、それだけではどこにもたどり着けないし、何も起こらない。私はさまざまな学校を訪れ、多くの学校で“夢は必ずかなう”と書かれたポスターを目にしてきましたが、誰もが裕福で有名な大人になれるという空想は捨てて、目指す場所にたどり着くための現にある障害の事を考える必要がある」と言っています。

 

確かに「オプティミスト」のようにただ楽観的であるだけでは、物事の細かいことに気づかないことが多くあります。しかし、逆に「ペシミスト」といった悲観的な考えでは、「あ~でもない、こ~でもない」とネガティブな要因ばかりを取り出してしまい、これもまた埒があかず進まなくなることがしばしばあります。つまりはバランスといったことなのでしょう。ポジティブに物事をとらえ、ネガティブな要因を確認しながら、改善していくといったプロセスに臨むことが成功するために必要なことなのです。成功する人は「実行意図をともなう精神的対照(MCII)」という手法をうまくとらえて、目標を設定し、活動につなげているというのです。