アプローチ

一口に「規律」といっても、それは場所や環境によって違うものです。たとえば、日本では箸を使ってご飯を食べます。そのため、幼稚園や保育園からでも箸の使い方を教えますし、手づかみ食べなどは「赤ちゃんがするもの」として捉えられます。しかし、例えば欧米ではどうでしょうか。箸は使わず、スプーンやフォークで食べます。インドなどではどうでしょうか。カレーなどは手で食べます。また、それにおいてテーブルマナーも違っています。その国では常識であっても、他の国では非常識になることもあるのです。KIPPにおける規律では「罰則が厳しい。そのため、生徒は先生の前では常識的な行動をするが、先生が背を向けたとたんに、できる限りさぼろうとする」ということがありました。そのため、KIPPにおいてはより深い内省と成長の可能性を生むものになるための変革を行っていました。

 

KIPPの変革を進めていく中でブランゼル自身も批判の手を緩めるようになりました。かつては、あまりにも高圧的であると思えたKIPPの行動変容システムも、いくつかの要素については高く評価するようになったのです。たとえば、SLANTです。これは生徒がKIPPでの最初の年に初めに教え込まれる教室での習慣で、正しい姿勢で座ること(Sit up)、よく聞くこと(Listen)、質問をすること(Ask questions)、うなずくこと(Nod)、話して目を向けること(Track the speaker with your eyes)の頭文字をとったもので、ブランゼルにとってはこれはTPOを教えるのに便利な方法だったのです。状況に応じて適切な行動を取れるというのは、KIPPや都市部の他の多くの低所得地域の学校で特に大事な能力であるからです。TPOのセオリーに従うなら、街角にたむろしているときには粗野な様子でも構わないのですが、博物館や大学の面接や高級レストランに行くときにはそれなりの行動をとらなければいけなくなります。そうでなければ大切なチャンスを逃すことにもなるからです。そのため、こういった行動様式を覚えさせなければいけないのです。

 

では、リバーデールではどうなのでしょうか。リバーデールではKIPPのこういった変革についてはっきりと意見が分かれると言います。リバーデールのK・C・コーエンは、性格の通知表の特定の項目に関して、この一年の間に2校間で意見の合わないことが増えてきたように思うと言っていた。「たとえば、KIPPでは自制心を示そうと思ったら、姿勢を正して座って脅威氏の方を見ればいいのです。しかし、うちでは椅子の上で膝を抱えようが、床に寝そべろうが、誰も気にも留めません」というのです。ほかにも「たとえば、“この生徒は大人や同級生に対して礼儀正しい”という項目」があるが、コーエンは(自制心にかんする項目の一つとして)「これは素晴らしい」といったうえで「リバーデールでは子どもたちは私のところにやってきてポンポンと肩をたたきながら“やぁ、K・C”なんて挨拶をするんです。でも、KIPPでは教員はつねにミスター・誰々。ミセス・誰々でしょう。ちょっと堅苦しいくらいに」

 

こういったところがTPOの難しいところです。特権階級の文化の中にいる子どもたちは必ずしも学校で形式的な態度を保たなくてもいいのです。もっと正確にいうのであれば、リバーデールのような学校では背筋を伸ばさずにいたり、シャツの裾を出してきたり、教員とふざけ合ったりすることの方が普通の行動なのです。

 

本来規律とはどういったものなのでしょうか。コーエンは言います。ガムをかむ生徒について「うちの学校では異常に活発でガムをかまずにいられない子どもたちがいます。しかし、KIPPでは絶対に許されないことでしょう。ここでは、子どもたちはすでにマナーくらいは心得ているという前提があります。だからおかしな姿勢でいすに腰掛けたいならそうすればいい。ところがKIPPでは、ダメダメ、みんなが決まりに従わなければ、といわれるんです。なぜなら、規律を遵守することが成功への助けになるとされるから」

 

このことから見ていくといかに自分の行動に責任を持って行動することが大切なのかということが言えます。その答えは生徒自身が持っているというのがリバーデールでの教員の言いたいところなのだろうと思います。しかし、KIPPではその環境からかネガティブであったり自滅的だったりする思考や解釈を自覚することから始めなければいけません。そのうえであえてよりよい見方を口にだすようにするようです。これはポジティブ心理学全体の根幹をなす臨床心理学の認知行動療法(CBT)というテクニックの一つです。つまり、仮に最悪の時期があったとしても、それを乗り越えることができる子どもは「こんな小さなことは乗り越えられる。私は大丈夫。明日は新しい一日だから」と言える子どもです。

 

こういった言葉の力というのは日本では「言霊」と言いますね。ポジティブな言動を心がければ自然とポジティブな考えになってくると言います。KIPPでもうまくやれる子どもはこういったことができる子どもだそうです。つまり、子どもを取り囲む大人というのも子どもたちにとってネガティブな言動ではなく、ポジティブな言動を心掛けたほうが子どもたちにとっても良い環境になっていくのでしょうね。