規律を守る

私の働いている園の理念において自由と規律というのは大切にされています。それは社会に出た時には様々なルールがあり、法律やヒトとの約束、文化においても、様々なルールがあります。そういったルールのある中で、自己発揮し、社会で活躍できるような人になってくれることが園の理念になっています。しかし、こういったルールや規律をまもるためには自制心が必要になってきます。自分自身がルールを知り、時には我慢していく力が必要になってきます。性格の強みにおいても、どう規律を守らせるかということは議論されています。

 

KIPPインフィニティ・ミドル・スクールのトム・ブランゼルは同行の管理体制へ批判を論文の中で書いています。それはどういったことかというと、「インフィニティの遵守を基本とするシステムは罰則に依存する雰囲気を出している」とブランゼルは言っています。というのも、KIPPアカデミーの初期はかなり規律に関してはきびしくしていたのです。そこでブランゼルは罰則が厳しいことについて「これは結局生徒の意思決定を否定するものだ」といったのです。そして、結果としてKIPPインフィニティの生徒はしばしば最も浅はかな類の「よいおこない」をしてみせるようになったのです。それはみずから行動の結果を深く考えるのではなく、教員がいているときにはこれ見よがしに行儀よく振る舞い、教員が背を向けたとたんにできるかぎりさぼろうとするという様子が見えるようになったのです。

 

罰則がきつくなればなるほど、その本来の意味を理解するよりも、「罰則を受けないようにどうするのか」という思考になるのはよくあることです。よくあるのが「スピード違反」など交通ルールはよくこういったことが起きているようにも思います。結局のところ、罰則だけが重くなるが「罰則がおきる事件」自体が無くならないのです。では、KIPPではこういった問題に対してどういった対応を取ったのでしょうか?

 

先のブランゼルの主張でKIPPインフィニティは変わってきます。罰則はそれほど厳しくなくなり、罰をあたえる期間も短くなったのです。そして、生徒指導においては現在でもたびたび真剣に話をすることはあるものの、大勢の前ではなく個別に指導を行うようになり、生徒が言い分を聞いてもらえる、尊重されていると感じらえるよう配慮するようになったのです。この考えに至るためにこれまでレヴィンとランドルフがセリグマンとピーターソンの考えを基にした「性格の通知表」はブランゼルにとっても変革の重大な一部となっていたのです。そして、それは行動について話し合う上で今までとちがう仕組みを提供するものであり、より深い内省とさらなる成長の可能性を生むものだったのです。

 

罰則というものは分かりやすく、相手を判断するものです。罰則とは違いますが、結果として、簡単に物事を判断させるものとして「ごめんなさい」も似ているようにも思います。つい大人は「ごめんなさい」を言わせようとしてしまいます。しかし、当の子どもたちはそんな言葉ではなく、相手がもうしわけないと思っているかどうかだろうと思うのですが、大人は白黒はっきりさせようとします。そして、その話の主体を子どもたちから大人の判断に移行させてしまっているのです。そのため、子どもたちを見ていると何かあるとすぐに「ごめんなさい」と言って切り抜けようとする子どももいます。人とのルールを理解していくためには、あくまでその当人自体に考えさせる環境が必要なのです。社会でにおいて起きている様々な問題の裏には乳幼児期のこういった自分で考える環境の有無に問題があるのかもしれません。