1月2022
松陰は「実践を第一とし、知ることは手段であって目的ではない」と考えていたようです。そして、「実践に結びつかない学問や読書には何の価値も置かなかった」というのです。この姿勢は我々も心掛けていかなければいけないものです。保育の中でも様々な研修が行われています。しかし、その研修をただの知識を得ることであるのであればその知識はあまり意味のあるものではなくなってしまいます。それらの知識の中からどういった実践を導けるのか、必要な知識なのかを考えていくためには実践を伴った姿勢で聞くことが重要になってきます。実践を伴った姿勢、つまり「こういった場合、自園ではどう考えられるだろう」と考えることがなければ学ぶ意味がないのです。松陰は「誰かが考えたり、言ったことを鵜呑みにすることや自分の意見として主張することを戒めた」と言います。「鵜呑み」というのはそこに「自分の考えはない」とも言えます。松陰はそういった「自分の意見」がないことをいさめたのだろうと思います。あくまで、個々人が「自分で考える」ということに価値を置いたのです。
「物事を知る」というのは単に知ればいいというものではありません。その知った知識をどうこれからの実践につなげていくのかということがとても重要です。松陰は「何もしないで失敗がないよりは、何かをして失敗を誤ったほうがよい」とあくまで実践を求めました。その根底には「知は行の本、行は知の実、二つのものは離れることはできない」と、その実践の重要性を説いたのです。「知(知識)」と「行(行為・じっせん)」は結びついているものであって、切り離されているものではないと考えているのです。そんな実践に重きを落ちていた松陰ですが、その一方で、「知識の裏付けなしには、志が正しいものにはならない」と知識の重要性も十分に理解していました。
この考え方は『「知識」は「行(実践)」の一部であって分けることはできない』といった「知行合一」の考えで、こういった考えは保育や教育の世界においても非常に大切な姿勢です。こういった知識と実践の結びつきを理解しているかどうかで研修の意味が大きく変わってきます。あくまでも知識を得ることは実践における「学ぶ意味」を知る重要性があるのです。そして、このことを体現していたのがなによりも吉田松陰本人であったのです。
常々、私は職員を研修に出すにあたって、自分自身がしっかりと理解しているように心がけています。帰ってきた職員とできれば議論が出来ればと思うのですが、そういった責任が管理者にも必要でもあるように思います。そして、知らなくても積極的に理解しようと貪欲でいるべきであろうと思っています。そのためのアンテナは張っているべきなのだろうと思います。ただ、松陰の言うように、理論ばかりが先行していても実践がついていきません。必要な実践のために知識を入れる必要があるのだということを考えると、それぞれが今の現場における「分からない」を理解していなければいけませんし、課題意識を持っていなければいけません。そのためには、いかにそこに所属するそれぞれが自分事として当事者意識を持っていなければいけないのだと思います。
松陰の場合はこれらのことにおいて、非常に貪欲的でした。そして、実践者であるがゆえに、実践からの疑問の解決にとても比重を高く置いていたように思います。世界への密出国にしても、日本の知識人のもとを伺っていたのも、すべては自分の中の疑問であったり、課題を解決することにどん欲であったのだと思います。そういった意味で吉田松陰は非常に知識欲に貪欲で、探求心であったり、興味関心が高く、かつそれを実現化する実践者でもあったのですね。
2022年1月11日 4:03 PM |
カテゴリー:教育, 日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
吉田松陰は様々なところに出向いていたということも言われています。そこで様々な師や友との出会いによってますます研鑽を積んでいきます。そこには問題意識をもって識者に会い、意見を求め、議論をし、著書を借り受けたり、書写していったと言います。このような「師友を求め歩く旅」は今の時代で言う研修でもあるだろうと言えます。今の時代、研修というのはどうしても受け身になりがちです。必要な研修を必要な時に受けるのではなく、「受けなければいけない」ものになってしまうと学習意欲が育たなくなってしまうのです。その姿勢は自己啓発において非常に重要な意味を持つと言われます。
また、これと同時に情報を得ることにおいても、非常に重要視したと言います。今の時代とは違い、松陰の時代は積極的に自ら得ようとしない限り情報を得ることができません。そして、その情報の精度も精査しなければいけません。正確な情報を得るためには多くの情報を分析していかなければいけないのです。そして、その集めた情報を村塾では事実の解釈をめぐって激しい討論が行われたのです。このように正しい解釈をどう受け取るのかというのは大切なことです。そして、見通しや対策について自分の頭で考える能力をもたなければいけません。ただ、そこにある情報を鵜呑みにするだけではそういった能力は生まれてはこないのです。大切なことはそこ得た情報を議論し、解釈をしていくということです。
このことは日々の中で受ける研修にもつながってくることです。研修で言われていることが全て正しいのかというとはそうではありません。例えば、自分の園とは保育方針が違うかもしれないですし、価値観が違うかもしれません。ただ、教えられる情報を鵜呑みにしてしまうとその園で行われている方針とはかけ離れてしまうかもしれないのです。つまりは、例えば園の方針であったり、向かっていく方向性が定まっていない状態で研修を受けることはかえって危険をはらむ可能性があるのです。そして、「問題意識を持つ」ということはその物事を理解しているからこそ出てくるものでもあると思います。ただ、受け身で物事を考えたところで問題意識は起きません。議論することにも能力が必要になってくるのです。
このプロセスについてこの本では「現状認識」→「課題形成」→「対策立案」→「実行」という問題のステップを効果的に実行する必要があるというのです。そして、人に教えを乞うことや読書も大切だが、現場に飛び込んで事実に直面することが一番重要だと言っています。第三者としているのではなく、議論をしていく環境を用意することがリーダーとして必要となっていくのだろうと思います。そして、「理論家である前に現実立脚主義者であった吉田松陰」というリーダー像を見ると、リーダーにおいて、理論家として振る舞うのではなく、現場の理解がなによりもリーダーとして大切であると言えるのです。
これは私にとっても、反省するべきところが多くあるように思います。リーダーはある意味で一番勉強をしていたり、ビジョンを持っています。それが悪いことだとは思いませんが、時にそのビジョンを今の現場に押し付けてしまうことが多くあるように思います。つまり、「急いで」しまっているのです。こういった状況にある場合、周りの意見は常に改善点ばかりであり、ボトムアップ的になるよりも、リーダーの見通しが先に立つことで結果トップダウンの構図になってしまいます。現場の「今」を認めなければ、当事者意識として現場は気付いていかないのです。時には今の現状を知るために、客観的に「見守る」ということが重要なのだろうと思います。まずは、現場からの「問いかけ」を待たなければいけません。しかし、ただ待っていても何も変わっていきません。大切なのは考える方向性を示さなければいけないのです。示すことで初めて待つことにつながるのだと思います。これは非常に難しく、自分自身今も戒めながら精進しているところです。そして、吉田松陰の姿は非常に自分の中で参考になる部分が多々あるように思います。
2022年1月9日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
吉田松陰は密出国に失敗し捕らわれ、萩の獄に投獄されます。その時に面白い話があるのですが、その獄舎で投獄されている囚人たちに対して講義を行ったのです。面白いのは抗議を行う過程です。そもそも松陰は囚人たちに対して講義をしようとするのではなく、囚人から教えを乞うてきたというのです。それは獄中でも松陰は学ぶことを辞めなかった様子から囚人たちが松陰に興味を持ったことから始まってきたのです。
もちろん、松陰自体が初めから信頼を得たのではなく、長期の牢生活の中で牢の仕来りや新入りの役割、先輩たちの食物のふるまいなどを通して徐々に心の中に入っていったのです。そして、向上することを放棄した囚人たちに対して、あくまで人として真剣に相手の話を聞いたのです。そして、その囚人の中で富永有隣という儒者がいました。有隣は藩主の下で「大学」を講じるほどの秀才であったが性格が災いして下獄していたのです。その人物に対して、松陰は「師として書を学びたい」と言い、弟子になります。結果、「師」となった有隣は心に自重自愛の気持ちが働き始めます。「以前から俳句を学びたかったが、機会がなかった」という松陰はそこで俳句を学ぶことになります。このように獄中であっても学ぶことを辞めなかったのです。このように俳句の勉強会をおこなっていた松陰はやがてほとんどの囚人が何かの師匠になり、お互いに日を決めて師匠になったり、弟子になったりしたのです。結果、松陰が在獄中勉強を続け、囚人たちは学ぶことに興味を持ち始め、獄中の雰囲気は一変したのです。ああしろこうしろと高みに立って指導するのではなく、自らが先頭に立って厳しく学ぶという姿勢が、勉強の世界から最も遠いところにいた囚人たちを動かす力となったのです。
この姿勢は非常に学ばなければいけないところであるように思います。「松下村塾 人の育て方」を書いた桐村晋次氏は「一生が勉強であると考えると、弟子もお互いに教え合い、共に学ぶ、“子弟同行”の思想は、まことに明快である」と書いています。そして、上司が「自分は部下よりも経験が多く、何でも知っていると独善的になったり、またなんでも教えなければならないと思いこんだりして、あまり深くは知らないことまで、一見見識あるかのように振る舞う人がいる。知らないことまで教えようとしてぼろが出ると、知っていることまでも信頼を持たれなくなる。人間的な信頼がなくなれば、もう指導どころではない」とし、「上司が自分の能力開発に誠実に努力しなくてはならない。熟視していること、体験したことについては、人に教えることができるが、それ以外のことは謙虚に学ばなければない」と書いています。
このことは自分自身ももっと考えておかなければいけないことなのだと常々感じています。しかし、時として、気づかぬうちに自分が独善的になってしまっていることがたびたびあり、その都度、謙虚さを持つことの難しさを感じます。ただ、吉田松陰と囚人たちの関わり方において、松陰のスタンスというのはあくまでも強制的なものではなく、学ぶことの楽しさを背中で見せているかのような様子に見えてきます。そして、教え合うことへの人への興味も同時に感じます。自分が知ることや違った意見をも取り込もうとする姿はまさに世の中をイノベーションしていこうとする姿そのものであり非常に参考になります。明治維新という時期は海外との関わりがとても増えてきた時代であり、国内外の情勢の変化も著しい時期でした。大きな転換期において、こういった柔軟な発想を持った松陰の姿というのは考え方をとっても今の時代に通じるものがあります。現在の時代はトップダウンではなく、ボトムアップ型ではないとイノベーションが起きてきません。問題はリーダーとなる人がどのように目的意識を共通認識させ、独自意識を持たせるかが重要になってきます。その時にどのように興味を持たせるのか、自ら動こうとするモチベーションを持たせるのか、このことは今も昔も変わらず、松陰の姿に自分を投影し、自分が出来ているのかどうかを考えてしまいます。
2022年1月8日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
「良い集団」をつくるにはどうしたらいいのでしょうか。以前、山口県に旅行に行った時に、吉田松陰の記念館に行くことが出来ました。吉田松陰と言えば、明治維新における歴史上の人物をたくさん排出した松下村塾の塾頭でもあります。その吉田松陰はどのようにしてそういった数々の英傑を育てることになったのでしょうか。その一つに吉田松陰の考え方に「主体性」というものが大きな意味を持っていたことが伺えます。松陰は「集団における切磋琢磨、つまり相互啓発によって集団のレベルが高まる」ということを中心にしてきたことがいえる。そして、集団を活性化させることを大切にしていたようです。では、その方法はどういったところにあるのでしょうか。松陰は「人間は、個人の素養もさることながら、自分を取り巻く集団からの影響に大きく左右される」ということをかんがえ、集団啓発をベースとした能力開発をしました。そうすることで、松陰が死んだ後でも塾生は自力で育つような教育システムを生み出したのです。
その教育システムの特徴の一つが「一緒に学ぶ」という姿勢です。松陰は弟子入りの希望者が来るとこのように答えるそうです。「私は教えることが出来ませんが、一緒に学ぶことができます。ともに励みましょう」。それと共に時として「あなたは何を私に教えることが出来ますか?」と質問することもあったようです。この視点ですが、保育の中でもこのようなことは多々あります。今の時代、大人は子どもたちに対して「教える存在」と認識している人は多いのではないでしょうか。これは厚労省から出された「海外の研究」で「優れているプリスクールの特徴」でイギリスの調査では「②「ともに考え、深め続けること(Sustained Shared Thinking)」と呼ばれるかかわりを含む、保育者と子どもたちの質の良いかかわり。」とあり、その注釈に「※『ともに考え、深め続けること(SST)』とは、「二人もしくは二人以上が、知的な方法で“一緒に”取り組み、問題を解決し、ある概念について明らかにし、自分たちの活動を捉え直し、語りを広げたりすること。どの参加者も、ともに思考することに貢献し、思考を発展させたり広げたりすることが求められる。」と定義されています。優れた質の高い関わりというのは「教えること」ではなく「共に考える」ことにあるのです。
この共に考えるということは子どもの主体性に大きな意味があるのではないかと私は考えています。なぜなら、「答えを教えてもらう」ということはそこに答えに向かうためのプロセスはありません。しかし、「共に考える」ということにおいては、そこに調べ方や見るものといった「知る」ためのプロセスが加わります。単に大人から答えを伝えるよりもより
多くの過程を通らなければいけないのです。大切なのは「答えを知る」ことではなく、「答えを導く方法」を知ることが重要なのです。こういった過程を踏むことで興味関心は深まるかもしれませんし、違う事柄に対して調べ方が活用されることでより知ることにどん欲になるかもしれないのです。いかに自主的に調べることが出来る環境を作ることにつながるかというと答えを伝えることが全てではないのです。
このことはとても重要な視点ですね。そして、このことは保育だけではなく、マネジメントやコーチングにおいても共通した部分でもあります。できるだけ自分で考える機会を大切にすることで思考方法や考える視点を伝えていくことが出来るのです。吉田松陰の場合は人の意見や考え方にも興味があったのかもしれません。常に自分が学ぶことが優先されており、ある意味で独善的な印象にも見えますが、だからこそ、門下生自体が自律し、そこで学んだ環境に対しての畏敬の念というものが強くあり、そこで学ぶ誇りや喜びにもつながっていたのかもしれません。自分自身もこのことは実践し、意識していきたいところであります。
2022年1月7日 4:18 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
先日、年始恒例である箱根駅伝が開催され、今年は青山学院大学が6度目の優勝となりました。青山学院大学の駅伝チームでは選手一人一人が自律した環境の中で、自分で考え、自分で調整しながら駅伝に向けて、日々の研鑽を重ねていることが紹介されています。監督の原さんのチームをまとめる手腕というのはリーダーシップを取るものとしては非常に参考になることも多く、特に私も常々、それぞれが自律した環境の中で保育をしていくためにはどういったことをしていったらいいのかと思い悩むことが多く、原監督のマネジメントから学ぶことはたくさんありました。
原監督のマネジメントの大きな一つが、選手一人一人に対して「自分で考える環境をつくる」ということです。自分が練習の中でどういったことをしていけばいいのかと言ったことの答えを監督から伝えるのではなく、自分で考えることを優先していると話していました。一見、これは監督としては無責任なように感じますが、自律した選手になるためには非常に重要なプロセスであります。誰かから言われたことを行ったとしても、それが出来たときに達成したと感じるでしょうか。うまくいかなかった時の責任をどうかんじるでしょうか。今の時代、それぞれが当事者意識を持つときにはどのような環境がよいでしょうか。主体性がそこになければ当事者意識を持つことはなかなか難しく、うまくいかなかった時「やり方を教えてくれた人」へ責任がもたらされます。つまり、そこには当人の責任転嫁がおきるのです。これは日本において、非常に強い意識であるのではないでしょうか。
日本のリーダーシップは割とトップに委ねられることが多いです。それはこれまでトップダウンでの関係性で組織が作られていたからであると思うのですが、これからの時代、多様性に富み、様々な価値観の中で社会が続けられていく中ではトップダウン型の組織形態では行き詰まりを感じるように思います。なぜなら一人のトップの価値観で考えられる予想は非常に狭いものになるからです。そのためこれからの社会では「ボトムアップ型」の組織形態が求められてきます。それはつまり、下からの意見をうまく吸い上げ、調整し形にしていくことです。この環境が青山学院大学の駅伝チームにおいて確立されていたように私には思えました。
「良い集団」というものの捉え方ですが、「良いトップについていく集団」と「良い個が集まった集団」どちらのほうが優れているといえるでしょうか。当然後者であると思いますが、そのためには「良い個」を育てていかなければいけません。「良い個」とは自律しており、人との意見をうまく調整し、形にしていく行動力があることが言えます。「良い個」が先か「良い集団」が先かはわかりませんが、そういった集団をマネジメントしていくことがこれからのリーダーシップと言えるのだろうと思います。
2022年1月6日 1:59 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »