11月2020
アンドレアス氏は「協同学習が自己調整学習や探求学習へとつながる素晴らしい方法である」といっています。このことを見ていると協働的な関わりが深まっていくことで、学力が上がるというのが見えてきます。しかも、ただ学力が上がるだけではなく、自己調整や探求といった、自ら能動的に学習する態度というのも同時に関わってくるのを考えると、本来の学習において、ひとりで黙々と机に向き合うようなものよりも、より深い学びにつながってくるのかもしれません。
また、新型コロナウィルスの感染において、リモート学習というのが出てきましたが、この学習方法は今後の教育現場を変えていくということが言われています。アンドレアス氏においても、このことは取り上げています。こういった技術革新におけるオンライン講座は、誰でも参加できますし、高価な教授法に変わる魅力な方法であるといっています。しかし、このようなオンライン講座の修了率は極めて低いままです。その理由の一つが、学習成果を認定する信頼性の高い方法が見つかっておらず、こういった講座で学んだ経験を労働市場で評価される資格に変えるのが難しいのです。なぜ、こういったことが起きるのでしょう。それはオンライン講座の多くが「読み取り専用」ということが挙げられるからです。これは私も実感しているところです。現在、いくつかの講義や研修をオンラインで受けることもありますが、やはりどうも集中が続かなくなることが多くあります。また、実際自分が話す側に立った時に、相手がいないと張り合いもないですし、単調なものになりがちです。つまり、この方法は講義形式を再現はしているが、対面しているわけではないので、教員が意欲を引き出してくれることはないのです。そこでPISAはPISA4Uと言われるオンライン講座のデジタルプラットフォームを共同開発しました。これを開発したドイツのロイファナ大学のホルム・ケラー前副学長は、学習対象者として熟練の教員たちに口座への参加を依頼しました。そして、参加者のグループが同じ教育目標を共有しながら、可能な限り多様性を持つようにアルゴリズムに基づいてグループ分けを行ったのです。その後、グループにはオンラインのメンターと経験豊かな教員のサポートを受けながら、協同で問題解決に取り組みました。その結果、修了率は高くなり、ほとんどの参加者が様々な国や文化を持ち、興味と経験が異なる人々と共に取り組んだことが継続的に参加する原動力になったと語っていたそうです。PISAではこのようなデジタルプラットフォームの後継となるものを現在開発しているそうです。
いまだ、このようにオンライン講座により便利になったといえる部分はありますが、その反面、課題も多いのだろうことが見て取れます。しかし、その課題において、大きな意味合いを持たせるというのが、やはり「協同」でおこなうという参加者のグループにおける教育目標の共有や多様性を持つことであるというのは非常に興味深いことです。人との関わりのなかにある刺激というのはかなり大きいのですね。ただ単に画面と向き合うのではなく、その中でも人との関わりを持って、学ぶというのは大きな環境としての意図があるのでしょう。「協同する」というのはかならずどこかで残しておかなければいけないのですね。
2020年11月20日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育, 教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
アンドレアス氏はこれまでの自制心や自己効力感などの能力を養うことについて、こう言っています。「私たちはまた、個人の成績に加え、協同する方法を教えたり、協同を評価することをもっと考える必要がある。今日の学校の生徒は通常、個別に学習し、学年末にはテストを受け、個々の成績を認定される。しかし、世界がより相互依存になるほど、より効果的な共同相手が必要となる。今日のイノベーションとは、個人が単独で働いた産物ではなく、知識を結集し、共有し、結び付けた成果である」といっています。
これからの時代は個々の成果だけではなく、協同するスキルが重要になってくるというのです。何度もその理由に上がってきますが、これからの時代はよりグローバルであり、さまざまな人との関わりが必要になってきます。そして、そこでの文化や環境の理解、価値観を調整する力が必要になってくるのです。
アンドレアス氏は生徒のエージェンシーの育成が必要であると言っています。この生徒のエージェンシーとは「自ら考え、主体的に行動して、責任を持って社会に参画し、社会を変革していく力」のことを指しています。こういった能力を育成するためには、教員は生徒の個性だけではなく、学習に影響を及ぼす教員、仲間、家族、コミュニティのより幅広い関係を認識する必要があると言っています。そして、その中心には「共同エージェンシー」があり、これは生徒の成長を支援する、双方向で相互支援的な関係です。この「相互」というのが重要であり、生徒だけではなく、教員、学校管理者、保護者や地域社会の誰もが学習者であり、子どもたちと共に学ぶという姿勢が求められるのです。
以前、自分の働いていた保育園では「自分は子ども(園児)たちに保育士として育てられた」というのが口癖でありました。子どもたちは御するものではなく、子どもたちから学ぶ対象だったのです。よく「子どもたちはこんなことできる」という宣伝文句を聞いたりすることがありましたが、私にとっては「子どもたちだけでこんなこともできる」ということに驚かされることが多いのです。また、以前、私が中学の教育実習に行ったときにその頃の担当教員が、ゆとり教育について生徒にある国を調べるといったときに「その国を知らない生徒に教えようがない」と言っていたのです。そのころは「そういったものなのだろう」と感じていたのですが、今思えば、それはチャンスであったのかもしれません。子どもたちと一緒に世界地図や地球儀を取り出し、一緒に場所をしらべ、そこからインターネットなどで情報を調べることもできたはずです。しかし、ここで重要なのは学校現場では単元があり、時間を使っていられないということもあったのかもしれません。いずれにしても、子どもたちの興味のあることに「調べ込む」時間がとれない現場としての悩みはあるように思います。であるならば、乳幼児期のまだ、それほどまで単元などの縛りの無い中で「遊び込む」ことや「~込む」といった環境を多く用意しておくことはこれからの時代とても重要な意味を成すのではないかと思います。
2020年11月19日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育, 教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
これからの新しい時代に通じるスキルは多角的に分析し、評価し、知識を構築することだとアンドレアス氏は言っています。そして、今後の問題解決においては、二者択一または単一の解決策はめったにないとも言っています。個人は、相互のつながりを意識した、より包括的な方法で考える必要があるのです。
では、このように新規性、変化、多様性そして、曖昧さに対処するにはどうしたらいいのでしょうか。それには「ひとり一人が自分自身のために考えられる」ことが前提だとアンドレアス氏は言っています。「問題解決における創造性は、自身の行動が招くのであろう未来を予測し、リスクと期待成果を評価し、自身が引き起こす結果に対する説明責任を負う能力を必要とします。」といいます。これは自身の経験、個人的や社会的な目標に照らし合わせて行動を熟慮し、評価する責任感、道徳的かつ知的な成熟でもあります。そして、特定の状況における善か悪、良いか悪いかの認識と評価は、倫理的なものです。
それは「私はなにをするべきか」「私はそれをする権利があったのか?」「限界はどこか?」「結果を踏まえても私はそれをしたほうがよかったのか?」というような規範や価値、意味や制約に関する質問を意味します。これらの中心にあるのは、自制心、自己効力感、責任、問題解決、適応能力を含む自己調整の概念である。発達神経科学の進歩は、思春期の可塑性の第二の爆発が起こり、特に可塑性の脳領域および系統が自己調整の発達に関わることを示している。
つまり、その頃の生徒たちには特にこういったスキルが必要になってくるというのです。よくよく見ていくと「自制心、自己効力感、責任、問題解決、適応能力を含む自己調整の概念」とアンドレアス氏が言っているのは、以前、森口佑介氏の著書の中にも出てきた「非認知的能力」であるということが分かります。つまり、アンドレアス氏においても、今後の社会において、重要となってくるスキルは非認知的能力であるということが伺えます。このスキルを土台として、知識を蓄えることで、イノベーションと持続性を生み、評価し、新たな知識の構築になると言えるのです。
そして、保育においては、以前の森口氏の著書でもあったように、乳幼児期の教育が非常に思春期に永起用すると言われていました。それと同時に、乳児の頃かラ子どもたちの関わる力であったり、非認知能力と言われる力が養われていくということで、学校休育のみならず、乳幼児教育にこそ、より重要点があるのではないかと私は思っています。
2020年11月18日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育, 教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
アンドレアス氏は「人々を情報から守るのではなく、受け取った情報を扱う人々の能力を強化するほうが有益かもしれない」と言っています。これからの学習者は、信頼できる情報源と信頼できない情報源、事実とフィクションを区別できる必要があるのです。これからにおいては、現在受け入れられている知識や慣習に疑問を感じたり、改善しようとする能力を持つ必要があるのです。
20世紀までのリテラシーは事前にコード化された情報を抽出して処理することでした。21世紀のリテラシーとは、知識を構築し、検証することがあるのです。たとえば、これまでの教員は百科事典で情報を調べ、その情報が正確かつ真実であると生徒へ教えることができた。今日、例えば、グーグル、バイドゥ、ヤンデックスは、あらゆる質問に対して何百万という回答を提示します。そのため、私たちの役割は、こういう提示された答えに対し、多角的に分析し、評価し、知識を構築することが求められます。つまり、これからの社会においてはこれまでの学習方法では求められない部分に大きな意味が出てくるのです。
さらにアンドレアス氏は「個人、地域、社会にとって現代生活の複雑さが増すことで、さまざまな問題に対する解決策も複雑になってきます。構造的に不均衡な世界では、時にはグロバルな影響を伴うローカルな環境において、多様な視点や利益を調和させることが不可欠であるため、若者はジレンマ、トレードオフの扱いに熟達する必要がある。互いにぶつかり合う公平と自由、自治とコミュニティ、イノベーションと持続性、効率性と民主的なプロセスの間のバランスを取ろうとすると、二者択一または単一の解決策はめったにない。個人は、相互のつながりを意識した、より包括的な方法で考える必要がある。これらの認知スキルを支えるのは、共感(他者の視点を理解し、直観的または情動的に反応する能力)。適応力(未知の経験、新しい情報、さらなる洞察を踏まえて、認識、実践、意思決定を再考し、変更する能力)、そして、信頼である」というのです。
このことについては、実際働いている中で感じることが多いです。割と今の人で多いのが「0か100で考える」ことが多いように思います。どっちがいいのかをはっきりとさせたがる様子を見ることが多く、「良いところを尊重し合い、新しい価値観を考えること」がなかなか難しいような様子を感じることが多いのです。今の時代、さまざまな価値観があり、情報も多々ある時代において、こういった相互なつながりを意識した、より包括的な方法で考える視点はより必要な時代になってくるのだと思います。このことは良い変えるといわゆる「思いやりの精神」でもあるように思います。お互いの気持ちの尊重をしながら、落としどころを見つけていく。子どもたちの日々の生活の中では喧嘩や言い合い、意見の食い違いが多くあります。その時に教員や保育者の介入は非常に大切になってしまいます。よく職員が入って「ごめんなさい」までを一つのパッケージのようにして関わらせることがありますが、それがいかに「もったいない」ことをしているのかということが分かります。子どもたちは日々の子ども同士の中で関りあい、葛藤を日々感じています。こういった自分と向き合い、乗り越えていくことが、結果としてこれからの社会に貢献する力となるのです。そのとき、大人がやらなければいけないことは「導く」や「指導」ではなく、「みまもる」ことなのでしょう。子どもは自分の中で考える力があり、人格者だということを改めて考えなければいけませんね。
2020年11月17日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
今の時代、さまざまなところから情報を入手することができます。インターネットやSNSはこれまでのPCによらず、スマートフォンやタブレット端末などの登場でより手軽に情報を取るツールが出てきました。テクノロジーの進化は情報の検索とアクセスを可能にしています。それに対して私たちの知識が増えるほど、深い理解と深く理解する能力が重要となるとアンドレアス氏は言います。理解には、知識と情報、概念とアイデア、実践的なスキルと直観を含みます。しかし、基本的には、学習者の状況にあった方法で、それらを結びつけること、それらを統合して活用することが理解には必要になります。また、それと同時に過去の出来事、すなわち社会が直面した課題、発見された解決策、長年にわたって築かれ、守られてきた価値観を理解して、私たちの希望を未来に伝える能力も必要になってきます。
今の時代、またはこれから直面する時代は「ポスト真実」の時代とアンドレアス氏は表現していますが、その時代は情報の質よりも量に価値があるように見えると言っています。「正しいと主張している」が実際には根拠のない主張が、事実として受け入れられることがあるというのです。自分の考えと近しい人たちが集まり、自分たちの考え方を増幅するソーシャルメディア反響室を作り出し、私たちの信念を変えるかもしれない反対意見の情報を伝えず、私たちを隔離する。こういったバーチャルバブルは主張を均質化し、社会を偏ったものにするのです。かつては、「陰口」と言われたものが、SNSやインターネットによって増幅されるというのです。これは昨今のニュースを見ていてもとても感じます。これまで、それほどまで言われていなかった小さな事件が大きな事件として捉えられていたり、最近のテレビでもよく言われる「コンプライアンス」というのがとても厳しい時代になっているのはこういったソーシャルメディアの仕組みによって起きているのです。
人の風評というのは昔からあり、今でもその本質は変わっていません。しかし、ツールの発展とともに、噂や風評というもの自体も多種多様に変化しています。インターネットでも、商品紹介だけではなく「口コミ」の評価が重要になっていたと、挙げればきりがないほど今の時代、情報の多さは過去とは比べものにならないくらい膨大になっています。そして、これからはそういった時代の中でいきていかなければいけません。このことを踏まえ、そして予測して教育や保育を行っていかなければいけないのです。
アンドレアス氏はこう言っています。「人々を情報から守るのではなく、受け取った情報を扱う人々の能力を強化するほうが有益かもしれない」
2020年11月16日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »