脳と乳幼児教育
人類が霊長類の中で大きな脳を持っています。その脳を支えるために直立歩行をするようになりました。そして、結果として手がつかえるようになり、様々な利点が生まれます。しかし、それと同時に産道が狭くなります。産道が狭くなることで人は胎内で(脳で言うと)大人の4分の1程度に育て、誕生後、残りの脳を発達させる戦略を取ります。そのため子どもの脳は生まれもそのまま同時に発達を続けます。そのため、様々な研究の中で幼少期から様々な脳機能を発達させる環境を充実させ。、質の高いECEC(Early Childhood Education and Care:早い時期からの教育とケア)の機会を提供することが極めて重要であるという研究がされています。では、質の高いECECとはどういった環境のことをいうのでしょうか?それは環境や大人との関わり以上に、なによりも子ども集団の役割が重要であると藤森氏は言います。
1970年代に、人間の脳の神経細胞であるニューロンや神経回路であるシナプスは生まれてから数年間が最も多く、それ以降は減っていくだけであるということがわかってきました。そのため、子どもの脳を成長させること、つまり育児はこのニューロンやシナプスを上手に減らしていくことであるということが発見されました。このように人間の脳は、遺伝子に従って神経回路をつくり、その後の子育ての環境が、つくられた神経回路を(適切に整理し)壊していくのです。そして、脳はこの減っていく過程で子どもの人格を作っていくのです。そのために、人間にとって生まれてからの8年間が非常に大切な時期であると言われるようになりました。このことを踏まえ、1990年代以降、国際社会では乳幼児期の発達と学習が初等教育を含む、その後の人生の経験や生活の質にきわめて重要な意味を持つと問題意識の下、ECECと呼ばれる分野へ政策的な関心が高まっていきます。
脳の神経細胞をうまく減らすことから乳幼児期の環境の大切さ、そして、ECECという乳幼児期の教育のあり方が見直されてきたのですね。しかし、その神経細胞は「脳が育つ」ということでは数だけの問題ではないと言います。脳の質を高めることも必要だというのです。そして、その「質」とは「心を育てる」ことであり、脳の中の社会脳と言われる領域の問題であるということも分かってきました。その社会脳は以前も紹介した通り、社会のネットワークの中で育ちます。そのため、なるべく早く子どもを社会のネットワークに参加させることが重要であると認識されるようになりました。
つまり、人類の心は、一個人の脳神経内に限定して機能するものではなく、さまざまな社会を構成している人同士が相互に影響し合って個人の脳も発達させていった結果なのです。知識も人格も周囲の社会から学び取るものなので、その方法として(特に乳児期から)顔と顔を見合って会話し、相手の行動を見るということが行われていました。見て、共感して、模倣して、その結果、知識が伝授されていくというのが基本的な伝達方法なのです。教育においてもまさに、子ども集団の中で人間関係を学習し、人類に蓄積された知識・教養・人格の遺産を受け継ぐことが必要であり、それ以外の教育方法は現在のところ困難を伴うと(理論的には)言われています。
これまでの社会脳の説明でも人は社会のネットワークの中で生きてきたということがいわれていました。そして、何よりも重要なのは「相互に影響する」ということであり、一方的に影響を受けることはないのです。また、「様々な社会を構成している人同士」というのも、今の社会は非常に限定的な社会づくりがされているように思います。特に日本は4月で区切る年齢別をしており、子どもの発達で区切るということはあまり意識されていません。教育のあり方は人格の形成であることが学校基本法にあるように成績よりも上位目標になっているのです。だからこそ、改めて現在の教育現場がこういった目標に向かっているか見直す時代に来ているのかもしれません。
2019年10月22日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育, 教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi