保育室にある「緑」

ドイツの海外研修に訪れたときに、驚いたのが緑の多さです。それは保育室内だけに限らず、園外においても非常に多くの緑がありました。また、ビオトープなども用意されており、トイレの中にまで、たくさんの緑が用意されている印象があります。ミュンヘンでは窓際の棚の上にも植物が置かれています。そして、それは園だけではなく小学校の窓際ですら植木が並べられています。それも観葉植物だけに限らず、花の咲く植物も置かれています。それに比べると日本の保育園はドイツに比べると保育室に緑がほとんど見られません。

 

日本で行われている研究の中で「緑視率」というものがあります。それは「視界に一定以上の割合の緑が入ると仕事の能率が上がる」という研究です。ドイツのミュンヘンの保育士方がそのことを知っているということはないでしょうが、ドイツの環境は四方だけではなく、上方においても緑があり、その多さが伺えます。そして、そこにある植物は基本的に自然の植物であり、造花は使ってはいません。そのため、その植物は酸素を排出し、空気を清浄化し、加湿をしてくれます。カポックという植物の葉は、よくある加湿器並みの湿気を室内に出すことが知られています。また、「緑視率」の研究の中には、さらに効果を増すものとして「自ら育つ緑である」ということがあります。「自ら育ち、成長していく植物が机の上にあることで、より効果がある」という結果も出ているそうです。

 

では、なぜ、日本の教室や保育室には緑が置かれていないのでしょうか。よく言われる理由は「小さい子どもが土をいじる」「葉をちぎってしまう」「植木鉢を倒してしまう」ということが言われます。そのほかにも「育てるのが大変ですぐ枯らしてしまう」ということも言われます。なぜ、ドイツのミュンヘンでは子どもたちが倒したり、葉をちぎったりしないのでしょうか?

 

藤森氏はそれは「保育のあり方」にあると考えています。

藤森氏は「明確な理由がこれということはよくわかりませんが、まず、ミュンヘンの保育室には教具、遊具があふれんばかりに置かれていることも理由の一つかもしれません」と言います。確かに、ミュンヘンの保育室には教具や遊具が豊富に置かれています。乳児のころからたくさんの遊具が棚に並べられ、いつでも自分で取り出せるようになっています。つまり、土や葉を触る必要の無いくらい環境が充実しているのです。もう一つの要因は、子どもたちがとても落ち着いています。テンションが上がっている子や走り回っている子、大声を出している子はほとんど見ることがなかったと藤森氏は言います。それは好きなことに黙々と取り組んでおり、植木にぶつかったり、倒してしまったりすることがないのではないかというのです。また、なぜ枯れないのか、葉にほこりがついていないのはなぜなのかということも不思議に思ったそうです。枯れないように植物に水をあげたり、葉のほこりを拭いていたりする姿を見たことがないというのです。これは毎年ドイツに海外研修で見ているからこそ、よりそのことを感じたのでしょう。

 

こういった園にある植物に関して、藤森氏はこう言います。

「私の園では植木の枯れ具合で、保育室の落ち着きぶりを見ることがあります。心に余裕がないと、植木は枯れてしまいます。植木が水を欲していることに気が付かないということは、子どもの心が渇いているのにも気が付いていないように思うのです」

 

観葉植物やそのほかの植物の生育の生育状況からも保育のあり方が見えるというのはあまり考えたことがなかった指摘です。確かに毎日が余裕のない日々だとしたら、観葉植物にまで気が回らないということがあるでしょうし、ひとつの指標として見ることができるのかもしれません。また、緑視率を考えてみると、子どもの保育環境においても、緑の意味というのは影響があるということがわかります。日本の保育室はドイツに比べると緑は確かに少ないです。どういった環境が必要なのか、子どもたちが落ち着かない理由の一つに「緑」というのもあるのかもしれません。そういった視点においても、日本の場合は空間というものに関して、自然物よりも装飾など大人の作ったものが多く壁に飾られているように思います。

 

では、このことに対して、古来からの日本家屋はどういった室内環境だったのでしょうか。