今と過去

近年では「落ちこぼれ」と言われる子どもたちが問題になっていると沖田氏は言っています。確かに「ケーキの切れない非行少年」の著書を書いた宮口氏も、「境界知能」と言われる子どもたちが学校の中で勉強についていけず、非行に走っているということを紹介していました。では、寺子屋ではどうだったのでしょうか。沖田氏は寺子屋は「落ちこぼれ」といった問題が起きにくい学習形態をとっていたといっています。それはどういったところからそう見えてくるのでしょうか。

 

沖田氏はその理由は教場の机の配置がそれを物語っているといっています。寺子屋で使用された机は一般に天神机といい、男机と女机に分かれ、さらに寸法によって大・中・小に分かれていたといいます。大机は高さ八寸(24㎝)、幅四尺五寸(136㎝)、奥行一尺五寸(45㎝)で、小机は高さ八寸、幅二尺五寸(75㎝)、奥行一尺(30㎝)となっています。女机だと大・中・小の奥行は男机の大・中・小と同じで、幅は男机の小と同じ、高さは男机よりも一寸低い七寸(21㎝)となっています。そこに両袖には筆が落ちないように「筆反し」が施されています。そして、寺子屋は多くは床が板敷なので、庶民でも高い階層の子弟の場合、座布団などの敷物を用いていた。そういった場合、一般的な机よりも五分(1,5㎝)ほど高い机を使っていたようです。

 

渡部崋山(一七九三~一八四一)の「一掃百態」などには、当時の寺子屋の勉強している情景が得がかられていますが、そこでは、今の時代のように、教師が生徒の前に立ち、生徒が列をなして対面しているということはありませんでした。基本的には子どもたち同士がそれぞれの天神机を子ども同士対面にして座り、師匠は全員の寺子が見通せる場に位置しているのが一般的であったのです。つまり、寺子屋では今日見られる「一斉授業」の形を取っていなかったのです。

 

この一斉授業つまり、教師が黒板を用いて、教科書を使い、教室の生徒全員に教えるという授業形態はこの頃は行われていなかったのです。この授業形態は明治になってから、欧米の教授法として導入されてきます。さらに、この一斉授業の形態であると、等級別にクラスが編成され、能力別にクラスを編成されることは非常に効率的な方法であった。しかし、その反面、学問や教育の中で、経済効率を追求するようになると、学問や教育から人間形成の要素が希薄になり、社会や経済に還元できる知識や情報の獲得という実学的観点だけが肥大化してくる。つまり、本質となる「人間形成」や「人格形成」の育成というよりも、情報伝達の効率化が優先されているのではないかというのです。沖田氏は寺子屋の学習形態を見ることは、今日の教育形態の短所に気づかされるというのです。

 

これは私も同様に感じることです。今の学習形態で求められている「主体性」や「自発性」、「人格形成」といったものは実は今の教育形態では育てにくいということが見えてきます。一斉授業による能力の区分や等級を分けるというのは情報の伝達の効率化としては効率がいいのでしょうが、結局ヒトをロボットのように情報を取り入れることが目的になってしまうところがあるのでしょう。つまり、これからの時代においてAIやロボットが人間の仕事の代替を行っていく中において、今後、このような一斉授業で培われた能力というのは意味のなさないものに成ってしまうかもしれません。人間形成や人格形成といった本質的なものを育てることにおいて、過去の寺子屋などの学習体系を知ることはとても有意義なことであると感じます。